映画スクエア
緒方明が監督、佐々木蔵之介が主演する、2022年11月12日に他界した大森一樹監督の生前最後の企画の映画化作「幕末ヒポクラテスたち」が、2026年初夏に劇場公開されることが決まった。
「幕末ヒポクラテスたち」は、幕末に奮闘する村医者の物語。京都のはずれの村で、大倉太吉は貧しい者からは診察代をとらず、大胆で爽快、好奇心旺盛な蘭方医だった。“どんな病も葛根湯”の漢方医・玄斎とは、ディスり合いが日課の犬猿の仲。そんなある日、気性の荒い青年・新左を手術で救ったことから、太吉と新左の人生が変わっていく。やがて村の危機に直面するなか、奮闘する太吉らが明日を見いだしていく。
2020年の新型コロナ感染症が広まったころ、大森一樹監督企画「幕末ヒポクラテスたち」が、京都府立医科大学150周年プロジェクトの最優秀に決定し、映画が製作されることが決まった。原案となったのは、移りゆく時の流れに取り残されていく人情味あふれる医者とその妻を描いた1960年公開の「ふんどし医者」。しかし、撮影準備をしていた矢先に大森監督が他界する。そのため一度は幻になりかけた本作だったが、京都府立医科大学の協力のもと、かつて大森監督の助監督を務めていた緒方明が遺志を受け継いで監督を務めて完成した。
貧富の区別や、立場の区別なく市井の人々を救う蘭方医・大倉太吉を、おおらかで快活に体現するのは、京都出身の佐々木蔵之介。太吉のライバルで、“どんな病も葛根湯”の漢方医・荒川玄斎役を内藤剛志が務める。大けがを負ったところを太吉に助けられた、気性の荒い青年・相良新左を演じるのは藤原季節。新左の妹・相良峰役を藤野涼子、太吉をやさしく時には強く支える妻・大倉フミ役を真木よう子、そして謎の侍・弾蔵役を柄本明が務める。ナレーションは、大森監督作「風の歌を聴け」で映画デビューを果たした室井滋。大森監督を1970年代から知る西岡琢也が脚本を担当した。
緒方明監督のコメントも公開された。コメントは以下の通り。
■緒方明監督
私にとって大森一樹は師であり、兄貴であり、大学で映画を教える講師仲間であり、映画を肴に痛飲する友人だった。そんな大森さんが還らぬ人となったのはコロナの猛威がほんの少し落ち着いたかに見えた2022年の秋。私はただただ呆然とするしかなく深い喪失感に包まれた。
そして、大森一樹は巨大な宿題を遺していった。『幕末ヒポクラテスたち』と題された一冊の脚本。西岡琢也さんと作り上げたそのホン。生前下北沢の飲み屋で「これが俺の遺作やな!」とよく語っていた企画だった。その映画を完成させないか?森重プロデューサーから話があった。私は震えた。とんでもない「置き土産」だった。世の中には「断れない依頼」というものが存在する。大森さんの不在をなかなか受け止められない私は大森さんの遺作になるはずだった作品を監督することにした。
この歳になって初めてのことばかりだった。初めての時代劇。初めての京都太秦撮影所。スタッフルームには大森さんのニッコリ笑った写真を置き毎朝手を合わせてから現場に向かった。
頼もしい東京、京都混成チームのスタッフや豊かな俳優陣と共に濃密で幸福な時間が流れ作品は完成した。映画は暗闇で観るもの。でも映画を作る私たちはいつだって「暗くなるまで待てない!」でいる。
【作品情報】
幕末ヒポクラテスたち
2026初夏全国公開
配給:ギャガ
©「幕末ヒポクラテスたち」製作委員会