映画スクエア
2024年11月29日より劇場公開される、「さがす」などの片山慎三監督が、つげ義春の同名シュルレアリスム作品を映画化した、日本と台湾の共同制作作品「雨の中の慾情」の、WEB特別予告が公開された。
予告は、壮絶な戦争シーンから始まる。成田凌演じる義男が「福子さん」と口にしながら、激しい戦闘が繰り広げられる中をたどたどしい足取りで進み、その直後には兵士の姿のままの義男が、街中を駆け巡っていく様子が映し出されている。その後も次々にシーンが切り替わり、見る者を翻弄(ほんろう)する映像となっている。
片山監督は本作を手掛けるにあたり、「後から思い返してみると「あれはこういうことじゃないか」と観た人の間で話し合えるような、解釈の幅があるつくりにしたいなと思っていました。というのも、観ている人によって意味が変わって、色々と話したくなるようなものが最近の映画の在り方なんじゃないかと感じるんです」と明かしている。
「雨の中の慾情」は、2人の男と1人の女による、切なくも激しい性愛と情愛を描いた数奇なラブストーリー。貧しい北町に住む売れない漫画家の義男。アパート経営の他に怪しい商売をしているらしい大家の尾弥次から、自称小説家の伊守とともに引っ越しの手伝いに駆り出され、離婚したばかりの福子と出会う。なまめかしい魅力をたたえた福子に心奪われた義男だが、どうやら福子にはすでに付き合っている人がいるらしい。ほどなく、福子と伊守が義男の家に転がり込んできて、3人の奇妙な共同生活が始まる。
義男を成田凌、福子を中村映里子、伊守を森田剛が演じている。「さがす」などの片山慎三が監督・脚本を務め、片山慎三監督とは「ガン二バル」でもタッグを組んだ「ドライブ・マイ・カー」などの大江崇允が、脚本協力で参加している。昭和初期の日本を感じさせるレトロな町並みが多い台湾中部の嘉義市にてロケ撮影するなど、ほとんどのシーンを台湾で撮影した。
一足先に本作を鑑賞した著名人によるコメントも公開された。コメントは以下の通り。
【コメント】
■スタジオジブリ 鈴木敏夫
今、自分が生きている世界とは別の、もうひとつの世界が存在する。
そんな感覚に襲われた人はこの映画を見た方がいい。
その感覚が、そのまま映像になっている。
ぼくは実感した━━
映画が新しい時代に入ったことを。
■千原ジュニア(芸人)
これは白黒の原作が秀逸な脚本で彩色され
美しい役者達の魂が吹き込まれた
上質で笑えるコメディ映画だ
■河合優実 (俳優)
主人公がたどる時間の顔つきが、みるみるうちに移り変わっていく。
知らないほうへとどんどん転がって気がついたら二度と戻れない場所にきている。
映画の世界は必ずしも写実的ではないのに、終わってしまうとなにか痛切な、不可逆さみたいなものを感じた。
映画を作った人たちに話が聞きたい。
■伊藤潤二 (漫画家)
夢とうつつが交錯するつげ義春の不条理な世界が、魅力的なキャストによって映像に焼き付けられました。
つげ漫画に流れるやるせなさが巧みに表現されていて引き込まれました。
■新井英樹(漫画家)
「つげ義春と片山慎三、そりゃ相性いいでしょ」と思って観たら…驚愕の新世界!
表現者の核「これがやりたい」慾情が爆発してた!
予想想像を超えた熱とイメージの万華鏡に痺れまくった!
■見城徹 (編集者)
[岬の兄妹]から[さがす]を経て、ここまで来たのかという感嘆!
片山慎三の想像力の世界に犯されて身じろぎも出来ない。
何という劇場の中の官能。
村上龍の芥川賞受賞第一作の長編[海の向こうで戦争が始まる]を一瞬思い出したが、それとも違うオリジナルな世界だった。
成田凌、中村映里子、森田剛、竹中直人が熱演。
こんな映画はかつて無かった。
観て直ぐに仕事の会食だったが、会食が終わった今も片山慎三の極彩色の夢の世界にうなされている。
「雨の中の慾情」から「戦場の官能」へ。
僕はまだ勃起したままだ。僕は目の前で確かに戦争を見た。
■ジェレミー・トーマス (映画プロデューサー)
『雨の中の慾情』は、とても興味深く、強烈な漫画を創り出すアーティストの頭の中にいるようで、先鋭的で独創的な世界をみせてくれる。
これは、思慮に富み、力強い映画だ。
■鈴木麻美子(鈴木敏夫プロデューサー長女、作詞家、著書「鈴木家の箱」)
土砂降りの雨の中で抑えきれなかった義男の欲情が、ただ1つの強烈な感情として全編を通してひたすら描かれる。
その切実なまでのヒリヒリ感が観客を魅了して目が離せなくなる。
めちゃくちゃな世界で、情愛だけがホンモノだと感じさせる映画だった。
それはあまりに美しい、偽りの夢だった。
【作品情報】
雨の中の慾情
2024年11月29日(金) TOHOシネマズ日比谷ほか全国公開
配給:カルチュア・パブリッシャーズ
©2024 「雨の中の慾情」製作委員会