映画スクエア
12月18日より劇場公開される、第3回東京ドキュメンタリー映画祭で長編部門グランプリと観客賞をダブル受賞した、日本に帰国せずフィリピンのスラムで暮らす”困窮邦人”たちを追ったドキュメンタリー映画「なれのはて」の、予告編が公開された。
公開された予告編では、4人の姿が映し出される。冒頭では、劇中でフィリピンに身を隠すことになった“ある事件”のことを問われた元暴力団が、「はっきり言ってそんなのが表沙汰になったら、ヒットマンが飛んでくるよ」と、事件の詳細について口にすることが出来ない理由を語気強く語る。フィリピン人の妻と子どもと仲むつまじく暮らす元トラック運転手は、日本の家族を捨ててフィリピンにやってきた。すでに新しい家庭をフィリピンで築いており、「日本のことを考えるのはやめようと。考えても仕方がない」と自分自身に言い聞かせるように話す。
さらに、暗い牢獄を思わせるコンクリートむき出しの小部屋に住む元警察官は、フィリピンで厳しい余生を過ごすことになったことに「不思議な人生ですね」と声をかけられると、「戻れるものなら、戻りたいね」とその後悔をにじませる。フィリピンにはまって元証券マンは、内縁の妻と暮らしている。日本にいる息子や娘と連絡を取っていないのかと問われると、「(フィリピンに来てから)話もしたことがないな、全然。別れた女房とも一度も(連絡をとっていない)」と、遠い目をして語る。
各国の危険地帯を取材する丸山ゴンザレスさんからのコメントも公開された。丸山ゴンザレスさんは、「『豊かな青春、惨めな老後』かつてのバックパッカーには有名なこの言葉を思い出した。自分の”なれのはて”が惨めなのか、幸せなのか、今の日本社会を生きる身として特に思わずにはいられない」とコメントを寄せている。
「なれのはて」は、マニラの貧困地区でひっそりと暮らす、”困窮邦人”と呼ばれる高齢の日本人男性たちを追ったドキュメンタリー映画。彼らは、周囲の人の助けを借りながら、わずかな日銭を稼ぎ、ほそぼそと毎日を過ごしている。かつては、警察官、暴力団員、証券会社員、トラック運転手として日本で暮らしていた彼らは、家族がいるにも関わらず、何らかの理由で帰国しないまま、人生の最後となるであろう日々を送っている。原将人監督作「20世紀ノスタルジア」、矢崎仁司作「ストロベリーショートケイクス」などの助監督を務めた監督の粂田剛が、7年にわたり現地に通い完成させた。
【作品情報】
なれのはて
2021年12月18日(土)より新宿 K’s cinema ほか全国順次公開
配給:ブライトホース・フィルム
©有象無象プロダクション