故郷、生業、家族のはざまで揺れる飯舘村の女性たちの心情を記録 「飯舘村 べこやの母ちゃん」公開決定

映画スクエア

 2011年3月に発生した福島第一原発の事故によって全村避難を余儀なくされた飯舘村を舞台にしたドキュメンタリー映画「飯舘村 べこやの母ちゃん」が、2023年3月11日より劇場公開されることが決まった。

 かつてはブランド牛の生産地として知られ、酪農も盛んだった福島県相馬郡飯舘村。福島第一原発事故後、2011年4月に全村避難が決定し、村民の多くが暮らしと生業を突然奪われてしまう。2017年3月に帰還困難区域を除く全ての区域で避難指示が解除されたが、帰村した村民は約2割(2022年12月現在)にとどまっている。

 「飯舘村 べこやの母ちゃん」は、パレスチナの女性たちの取材を長年続けてきた古居みずえ監督が、福島に拠点を構え、故郷、生業、家族のはざまで揺れる飯舘村の女性たちの心情を記録した作品。10 年以上の撮影・制作期間を経て「第1章 故郷への想い」「第2章 べことともに」「第3章 帰村」の全3章・3時間に及ぶドキュメンタリーを完成させた。

 古居みずえ監督のコメントも公開された。コメントは以下の通り。

【古居みずえ監督 コメント】

2011 年 3 月の東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故。私は今までに見たこともない甚大な被害 に何をすべきか見失った。仲間の車に同乗させてもらい、宮城や岩手の被災地を訪れることが出来た。被災地の 家々の瓦礫の山を見た。避難所にも足を運んだ。しかしそれでも私は何をすべきかわからず、1 カ月が過ぎていった。

4 月の終わり近く、飯舘村の全村避難のニュースが飛び込んできた。中東のパレスチナに長年通ってきた私には、故郷を追われる飯舘村の人たちの姿が、70 数年を難民として生きてきたパレスチナの人々の姿と重なった。それぞれ自分の人生を 180 度転換させられる事態。飯館村の人たちがどのように自分の生き方を変えていくのか、どのような人生を歩んでいくのか私は気になった。

放射能汚染が懸念された飯舘村の牛たちはミルクを出荷することも、移動することも、牧草地の草を食べることも禁止された。私が飯舘村に行ったときは、ちょうど酪農家の方々が、酪農を休業し、長年可愛がっていた牛たちを屠畜に出す日だった。

べこやの母ちゃんは子牛にミルクを与え、愛情込めて育て上げる。大きくなったら、雨の日も風の日も一日も欠 かさず、乳しぼりをする。3 人の母ちゃんの生き方は違うが、どんな状況下でも強く、たくましく生き抜いていく姿を描きたいと思った。3 人のべこやの母ちゃんたちの人生を通して、原発事故は何だったのか、人々に何をもたらしたのか、考えるきっかけになればと思う。

【作品情報】
飯舘村 べこやの母ちゃん
2023年3月11日(土)~17(金)ポレポレ東中野にて1週間限定ロードショー  ほか全国順次
© Mizue Furui 2022

新着コンテンツ