新発田藩、新政府軍、旧幕府軍 三者の思惑に踊らされる11人の決死隊の壮絶な戦い 「十一人の賊軍」映像

映画スクエア

 2024年11月1日より劇場公開される、山田孝之と仲野太賀がダブル主演し、白石和彌監督がメガホンを取る集団抗争時代劇「十一人の賊軍」から、新発田藩、新政府軍、旧幕府軍という三者の思惑に踊らされる11人の決死隊の姿を収めた、最新映像が公開された。

 映像は、鷲尾兵士郎(仲野太賀)による一振りで、東映のロゴマークが一刀両断されるところから始まる。「戊辰戦争」の戦火が越後の小藩である新発田藩に降り注ごうとしていた中、新発田藩城代家老・溝口内匠(阿部サダヲ)は、新政府軍につくか、旧幕府軍につくかという、藩の存亡をかけた選択を迫られる。がけっぷちの状況の中、新発田藩を守るため、内匠は鷲尾に意味深な相談を持ち掛ける。

 発田藩、新政府軍、旧幕府軍の三者の思惑が交錯する中、場面は血しぶきが飛び散り轟音が鳴り響く砦の防衛戦に映像は移る。戦いに集められたのは、さまざまな罪を犯した死刑囚たち。無罪放免を条件に召集された彼らは”11人の決死隊”となり、圧倒的不利な状況の中で戦うことになる。無数に飛んでくる大砲、闇夜に立ち昇る火柱と、混沌とした戦場を駆けまわる、政(山田孝之)たち賊たちと新政府軍のアクションシーンも見られ、ドヴォルザークの「新世界より」が映像をより壮大に引き立てる。

 さらには、新発田藩を狙う参謀・山縣狂介(玉木宏)が率いる新政府軍、神妙な面持ちで「こうするしかなかった」と頭を下げる内匠の姿なども収められている。

 また、Dolby Cinemaでの公開も決定し、主演の山田孝之と仲野太賀に加え、鋭い眼光を放つ阿部サダヲと玉木宏の姿を捉えた新ビジュアルも公開された。

新発田藩、新政府軍、旧幕府軍 三者の思惑に踊らされる11人の決死隊の壮絶な戦い 「十一人の賊軍」映像

 「十一人の賊軍」は、「仁義なき戦い」シリーズなどを手がけた脚本家・笠原和夫が、1964年に執筆した幻のプロットを映画化した作品。舞台は1868年、明治維新の中で起きた内戦で、江戸幕府から明治政府へと政権が移り変わる激動の時代。15代将軍・徳川慶喜を擁する「旧幕府軍」と、薩摩藩・長州藩を中心とする新政府軍=官軍で争われた戊辰戦争の最中、新発田藩で繰り広げられた奥羽越列藩同盟軍への裏切り=旧幕府軍への裏切りのエピソードをもとに、捕らえられていた11人の罪人たちが、「決死隊」として砦を守る任に就く姿を描く。

 笠原和夫は「勝てば官軍、負ければ賊軍」という言葉の通り、勝った方がすべて正しく、勝敗によって善悪が決まるのが当たり前の時代に、“果たして勝つことだけが正義なのか?”と一石を投じるべく、憎き藩のために命をかけて砦を守らなければならない罪人たちの葛藤を構想。しかし当時の東映京都撮影所所長・岡田茂は、物語の結末が気に入らずボツにした。怒り狂った笠原は、350枚ものシナリオを破り捨ててしまい、日の目を見ることのないままとなってしまったが、笠原和夫が描こうとしたドラマは今の日本が抱えている社会問題とシンクロすると確信した東映が企画・映画化した。

【作品情報】
十一人の賊軍
2024年11月1日(金)全国ロードショー
配給:東映
©2024「十一人の賊軍」製作委員会

作品一覧