音楽・歌・ダンス 2001年宇宙の旅
ツァラトゥストラはかく語りき(Thus Spoke Zarathustra)
重要な部分に触れている場合があります。
VIDEO
Strauss: Also sprach Zarathustra / Dudamel · Berliner Philharmoniker
「ツァラトゥストラはかく語りき(Thus Spoke Zarathustra)」は、ドイツの作曲家であるリヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。「2001年宇宙の旅」では、「導入部」が使われている。星が直列に連なるメイン・タイトル(0:03:00頃)、モノリスに触れたサルが骨を武器にすることを思いつくシーン(0:15:25頃)、スターチャイルドが地球を見下ろすラスト(2:18:50頃)で流れる。
関連項目
キーワード 2
2001年宇宙の旅
「2001年宇宙の旅」に登場する長方形の石板型の物体。色は黒で、地面に垂直に立つ・・・ 。映画内で最初に登場するのは、人類が誕生する前のアフリカで、サルの一団の前に現れる。モノリスに触れたサルは、骨を武器にすることを思いつき、進化する。
2回目に登場するのは、月のティコクレーターである。強い磁力を発していることから発見され、・・・
キーワード 3
2001年宇宙の旅
「2001年宇宙の旅」の序盤は、「人類の夜明け」と名づけられた、サルが骨を武器に・・・ 使うことを覚えるまでのシーンである。ヒョウなどの肉食動物に命をおびやかされ、別のサルの一団に水場を奪われ、夜はおびえて過ごす生活を送っているサルたちが、突如現れたモノリスに触れることによって進化する。骨を武器に使うことを覚えるだけではなく、・・・
キーワード 8
2001年宇宙の旅
木星に近づいたデイブは、モノリスに遭遇する。その後デイブは、スターゲイトと呼ばれ・・・ る光の世界を通過し、ルイ16世様式の白い部屋にたどり着く。その部屋で老いて死を迎える時に再びモノリスと対面したデイブは、「スターチャイルド」と呼ばれる赤ん坊に生まれ変わる。スターチャイルドが地球を見下ろすシーンで映画は終わる。・・・
その他の「2001年宇宙の旅」の音楽・歌・ダンス
音楽 3
2001年宇宙の旅
「レクイエム(Requiem)」は、ハンガリーの作曲家であるリゲティ・ジェルジュ・・・ が1961年に作曲した声楽曲。「2001年宇宙の旅」では、サルがモノリスに遭遇するシーン(0:11:50頃)、フロイド博士らが月で発掘されたモノリスを見るシーン(0:50:50頃)、木星に近い宇宙空間をモノリスが浮遊している場面(1:56:・・・
音楽 4
2001年宇宙の旅
「美しく青きドナウ(The Blue Danube)」は、オーストリアの作曲家で・・・ あるヨハン・シュトラウス2世が、1867年に作曲したワルツ。「2001年宇宙の旅」では、宇宙船が宇宙ステーションにドッキングするシーン(0:19:50頃)、アリエス1B型シャトルが月へ向かう場面(0:33:40頃)、エンド・クレジットで使わ・・・
音楽 5
2001年宇宙の旅
「ルクス・エテルナ(Lux Aeterna)」は、ハンガリーの作曲家であるリゲテ・・・ ィ・ジェルジュが1966年に作曲した合唱曲。「2001年宇宙の旅」では、月面をムーンバスが低空飛行する場面で使われている(0:49:15頃)。・・・
音楽 6
2001年宇宙の旅
「ガイーヌ」は、ソ連の作曲家であるアラム・ハチャトゥリアンが作曲し、1942年に・・・ 初演されたバレエ。「2001年宇宙の旅」では、「ガイーヌのアダージョ」が、木星に向かうディスカバリー号の様子を描いたシーンで使われている(0:54:35頃)、1:03:20頃)。・・・
音楽 7
2001年宇宙の旅
「ハッピー・バースデイ・トゥー・ユー」は、誕生日に広く歌われる曲。「2001年宇・・・ 宙の旅」では、フランクの両親がビデオメッセージでフランクに向けて歌う(1:05:25頃)。・・・