セリフ・名言 屍人荘の殺人
比留子「本当はね。君を明智さんから奪い取りたかったんだ。君みたいな相方のいる明智さんがうらやましくなったの」
- いいね
-
重要な部分に触れている場合があります。
比留子「本当はね。君を明智さんから奪い取りたかったんだ。私は確かに今までいろんな事件に関わってきた。私は不幸を呼び寄せてしまう体質なんだ。親戚や友だちからは、疫病神みたいに嫌われてた。私は生き残るために、ただ必死に事件を解決してきただけだ。そんな時に、君と明智さんに出会ったの。そしたら、君みたいな相方のいる明智さんがうらやましくなったの」
1:08:25頃
比留子が葉村と明智をロックフェス研究会の合宿に誘った時、理由を聞かないことを条件としていた。明智がゾンビにさらわれてしまい、ペンション「紫湛荘」で次々と人が死んでいく中で、比留子は葉村に隠していた理由を明かす。
- いいね
-
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
「屍人荘の殺人」の関連項目
人物 2
屍人荘の殺人
俳優:浜辺美波
剣崎比留子は、神紅大学文学部の1年生である、映画「屍人荘の殺人」の登場人物。警察・・・が手を焼く難事件をいくつも解決してきた。
葉村が夢中になるほどの美人。流行とは遠い独特のファッションをしている。うどんが好き、焼きうどんが注文できないとわかった時にはナポリタンを頼み、口の周りをソースでよごしながら食べる姿を見せる。アイス・・・
人物 1
屍人荘の殺人
俳優:神木隆之介
葉村譲は、神紅大学理学部の1年生でミステリー愛好会の部員である、映画「屍人荘の殺・・・人」の登場人物。昔からミステリー好きで、何百冊もミステリーを読んできたが犯人を当てたことがない。小学2年制の時に女子の水筒がなくなった時に、犯人を推理するものの水筒は女子のバッグに入っていたことがわかり、「迷宮太郎」のあだ名をつけられたこと・・・
人物 3
屍人荘の殺人
俳優:中村倫也
明智恭介は、神紅大学の学生である、映画「屍人荘の殺人」の登場人物。メガネがトレー・・・ドマーク。葉村によると7回生か8回生。ミステリー愛好会の部長。部員は自分1人しかいなかったが、葉村の入会によって2人となる。これまで学内で起こった事件を解決することもあれば、解決できないこともあった。葉村とともに、「神紅大学のホームズとワト・・・
セリフ・名言 2
屍人荘の殺人
0:09:00頃
明智と葉村をロックフェス研究会の合宿に誘う比留子。比留子はその・・・理由を明かさない。それでも明智と葉村は、ミステリー好きにはそそられる要素が満載の合宿に行くことに決める。理由については映画の後半で比留子の口から語られることになる。
・・・
キーワード 2
屍人荘の殺人
紫湛荘は、神紅大学ロックフェス研究会の合宿の宿泊場所となるペンション。父が大手企・・・業の社長であるOBの七宮が場所を提供している。菅野が管理人を務めている。2階建てで、1階と2階はエレベーターと階段でつながっている。七宮の父が趣味で集めた武器が多く置かれており、ゾンビと戦う時に使われる。2階には六賢人(ヴィクトル・ユーゴー・・・
その他の「屍人荘の殺人」のセリフ・名言
セリフ・名言 9
屍人荘の殺人
1:09:10頃
明智がゾンビにさらわれてしまったあと、ロックフェス研究会の合宿・・・に葉村と明智を誘った理由を明かした比留子。比留子は、相方のいる明智をうらやましく感じ、葉村を奪おうと考えていたのだった。だが葉村は、自分の相方は明智であることを比留子に告げる。
・・・
セリフ・名言 10
屍人荘の殺人
1:10:50頃
昔からミステリー小説が大好きで、何百冊ものミステリー小説を読ん・・・できた葉村。だが葉村は1度も犯人を当てたことがなかったことを語る。さらに葉村は、小学生の時に女子生徒の水筒がなくなった時、盗んだ犯人を指摘したものの、水筒は女子生徒のバッグに入ったままだったことがあり、「迷宮太郎」のあだ名がつけられたことを・・・
セリフ・名言 11
屍人荘の殺人
1:10:55頃
ミステリー小説が大好きで、何百冊ものミステリー小説を読んできた・・・葉村。だが葉村は1度も犯人を当てたことがなかったことを比留子に語る。そんな葉村をフォローしようと発言する比留子だったが、葉村はバカにされていると感じる。
・・・
セリフ・名言 12
屍人荘の殺人
1:15:15頃
比留子のことをずっとカワイイと思っていた葉村は、転んでベッドで・・・眠る比留子に覆いかぶさる状態となった時、比留子の唇にキスをしようとして比留子に見つかっていた。その後、比留子はキスをエサにして葉村に頼み事をし、葉村は喜んで引き受ける。だが、2人がキスをすることはなかった。
・・・
セリフ・名言 13
屍人荘の殺人
1:23:25頃
葉村と質問に対し、比留子は「当たり前」という意味で「あたり前田・・・のスープレックス」と返す。前田とはスープレックスを得意としたプロレスラーの前田日明のことと思われる。また、前田製菓のクラッカーの宣伝文句で、1960年代の人気フレーズとなった「あたり前田のクラッカー」が元になっていると思われる。
・・・