レディ・プレイヤー1 音楽・歌・ダンス
重要な部分に触れている場合があります。
音楽 1
レディ・プレイヤー1
「ジャンプ(Jump)」は、アメリカのロックバンド「ヴァン・ヘイレン」が、198・・・ 3年にリリースした曲。「SING/シング」(2016)でも使われた。「レディ・プレイヤー1」では、オープニングで使われており、スラム街「スタッグ」の様子や、そこに住むウェイドが出かける様子が描かれる(0:00:45頃)。
・・・
音楽 2
レディ・プレイヤー1
「トッカータとフーガ ニ短調(Toccata and Fugue in D Mi・・・ nor)」は、ドイツの作曲家であるヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したオルガン曲。「レディ・プレイヤー1」では、ハリデーの死について説明されるシーンで使われている(0:08:00頃)。
・・・
音楽 3
レディ・プレイヤー1
「I Hate Myself for Loving You」は、ジョーン・ジェッ・・・ ト&ザ・ブラックハーツが1988年にリリースした曲。「レディ・プレイヤー1」では、オープニングタイトルで使われている(0:10:00頃)。
・・・
音楽 4
レディ・プレイヤー1
「Stand on It」は、アメリカのミュージシャンであるブルース・スプリング・・・ スティーンによる曲。「レディ・プレイヤー1」では、第1の鍵を手に入れたパーシヴァルがエイチと買い物をするシーンで使われている(0:29:35頃)。
・・・
音楽 5
レディ・プレイヤー1
「Can't Hide Love」は、アメリカのファンク・バンドであるアース・ウ・・・ ィンド・アンド・ファイアーが1976年にリリースした曲。「レディ・プレイヤー1」では、パーシヴァルがアルテミスからダンスクラブに誘われて喜ぶシーンで流れる(0:40:20頃)。
・・・
音楽 6
レディ・プレイヤー1
「ブルー・マンデー(Blue Monday)」は、イギリスのバンドであるニュー・・・・ オーダーが1983年にリリースしたシングル曲。「レディ・プレイヤー1」では、パーシヴァルがアルテミスと待ち合わせしているダンスクラブにやって来た時に使われている(0:42:10頃)。
・・・
音楽 7
レディ・プレイヤー1
「ステイン・アライブ(Stayin' Alive)」は、イギリスのボーカルグルー・・・ プであるビージーズが、映画「サタデー・ナイト・フィーバー」(1977)のために制作したヒット曲。「テッド」(2012)でも使われた。「レディ・プレイヤー1」では、ダンスクラブでパーシヴァルが曲をかけ、アルテミスと踊る(0:45:15頃)。
・・・
音楽 8
レディ・プレイヤー1
映画「シャイニング」(1980)のテーマ曲。「レディ・プレイヤー1」では、パーシ・・・ ヴァルたちが、オアシス内で「シャイニング」を上映している映画館から映画の中に入っていくシーンで使われている(1:04:05頃)。
・・・
音楽 9
レディ・プレイヤー1
「Midnight, the Stars and You」は、1934年に出版さ・・・ れたアメリカのポピュラーソング。映画「シャイニング」(1980)でも使われた。「レディ・プレイヤー1」では、「シャイニング」と同じようにパーティルームで流れており、ゾンビたちがダンスを踊っている(1:09:00頃)。
・・・
音楽 10
レディ・プレイヤー1
「We're Not Gonna Take It」は、アメリカのヘヴィメタル・バ・・・ ンドであるトゥイステッド・シスターが、1984年にリリースしたシングル曲。「レディ・プレイヤー1」では、惑星ドゥームでパーシヴァルや呼びかけに集まったアバターたちが突撃するシーンで、ラジカセで流される(1:35:50頃)。
・・・
音楽 11
レディ・プレイヤー1
「ゴジラ」のテーマは、映画「ゴジラ」シリーズのメインテーマ曲。「レディ・プレイヤ・・・ ー1」では、惑星ドゥームでソレントが操縦するメカゴジラが暴れるシーンで使われている(1:39:55頃)。
・・・
音楽 12
レディ・プレイヤー1
「ユー・メイク・マイ・ドリームス(You Make My Dreams)」は、ア・・・ メリカのデュオであるダリル・ホール&ジョン・オーツが、1981年にリリースした曲。「(500)日のサマー」(2009)でも使われた。「レディ・プレイヤー1」では、エンド・クレジットで使用されている。
・・・
音楽 13
レディ・プレイヤー1
「レディ・プレイヤー1」の音楽を担当しているのは、アメリカの作曲家であるアラン・・・・ シルヴェストリ。アカデミー作曲賞にノミネートされた「フォレスト・ガンプ/一期一会」(1994)のほか、「アベンジャーズ」(2012)や「ナイト ミュージアム」 (2006)などでも知られる。当初はスピルバーグ監督作の常連であるジョン・ウィリ・・・