セリフ・名言 サーカス
観客「あの面白いヤツはどこ行った?あいつを出せ!」
重要な部分に触れている場合があります。
観客「あの面白いヤツはどこ行った?あいつを出せ!」
Circus Audience: Where's the funny man? Bring on the funny man!
0:13:20頃
スリと間違われて警官に追われたチャーリーは、サーカス小屋へと逃げ込む。回転式の大きな円盤に乗ったチャーリーと警官の追いかけっこに、出し物だとおもった観客は爆笑に包まれる。続いてピエロが登場するものの、観客はチャーリーを求める。
「サーカス」の関連項目
人物 1
サーカス
俳優:チャールズ・チャップリン
放浪者(チャーリー)は、サーカス団に入団する放浪者である、映画「サーカス」の登場・・・人物。空腹に苦しんでいたところ、警察の目をごまかそうとしたスリに、ポケットに財布と時計を入れられる。財布の金でホットドッグを食べているところ、被害者の男性に見つかり、警官を呼ばれる。上演中のサーカスに逃げ込み、観客の前で警官と追いかけっこを・・・
キーワード 3
サーカス
「サーカス」の舞台は、旅巡業をするサーカスの一座である。義理の娘を殴るなどつらく・・・当たる団長が率いており、ピエロ、マジシャン、綱渡り師、小道具係、馬やライオンといった動物たちが登場する。客の入りはあまりよくないが、ドジな小道具係であるチャーリーが人気を呼び、多くの客が集まるようになる。終わりでは、サーカスの一座は次の町に・・・
キーワード 2
サーカス
「サーカス」は、チャップリンが完全なサイレント映画として撮影した最後の作品である・・・(次作「街の灯」(1931)は音楽と音響の含まれたサウンド版)。1969年に再公開された時には、チャップリンが作曲した曲がつけられ、オープニングではチャップリンが歌う「Swing Little Girl」が付け加えられた。
・・・
キーワード 1
サーカス
「サーカス」の撮影中、チャップリンは2人目の妻だったリタ・グレイから離婚訴訟を起・・・こされ、母親が亡くなり、火事によって撮影済みのフィルムが焼失して再撮影を行うなど、多くのトラブルに見舞われた。この期間に、心労によってチャップリンの髪は真っ白になってしまったという。「サーカス」でチャップリンは第1回アカデミー賞の特別賞を受・・・
音楽 2
サーカス
1928年に公開された「サーカス」は、サイレント映画のため音楽がついていなかった・・・。1969年に再公開された際に、チャップリンが作曲した曲がつけられ、オープニングではチャップリンが歌う「Swing Little Girl」が付け加えられた。
1. 『キッド』 (1921)::オープニング
2. 『キッド』 (1921)・・・
その他の「サーカス」のセリフ・名言
セリフ・名言 2
サーカス
0:39:15頃
なぜか1頭の馬に何度も追いかけられる羽目に陥るチャーリー。ある・・・時、馬に追いかけられたチャーリーは、ライオンのオリに入り込んでしまった上に、外から鍵がかかってしまう。鍵を開けてチャーリーを助けたマーナは、チャーリーをたしなめる。
・・・
セリフ・名言 3
サーカス
0:41:00頃
小道具係として忙しく働かされていたチャーリーは、マーナから自分・・・が観客の喝采を浴びるスターであることを教えてもらう。いつものようにマーナを殴る団長に対し、自分がスターであることを知ったチャーリーが強気に出る。
・・・
セリフ・名言 4
サーカス
0:41:15頃
マーナから自分が観客の喝采を浴びるスターであることを教えてもら・・・ったチャーリーは、マーナを殴る団長を止め、給料を上げるように要求する。60ドルの2倍(120ドル)出すと話した団長だったが、計算のできないチャーリーは団長よりも低い金額を提示する。
・・・
セリフ・名言 5
サーカス
0:53:35頃
本番直前にも関わらず、チャーリーの恋敵でもある綱渡り師のレック・・・スが行方不明となってしまう。団長はチャーリーに、レックスの代わりに綱渡りをするように命じる。危険な役目を引き受けるチャーリー。一方で団長は抜け目なく保険をかけていることが明らかになる。
・・・
セリフ・名言 6
サーカス
0:54:25頃
綱渡り師のレックスが行方不明となってしまい、チャーリーは団長か・・・らレックスの代わりに綱渡りをするように命じられる。危険な綱渡りに挑むチャーリーを心配するマーナを安心させようとするチャーリー。だが、「不死身」と言ったそばから、チャーリーの頭の上に砂袋が落ちてくる。
・・・