音楽・歌・ダンス 2001年宇宙の旅
音楽、サウンドトラック(サントラ)
重要な部分に触れている場合があります。

「2001年宇宙の旅」オリジナル・サウンドトラック
「2001年宇宙の旅」では、既存のクラシック曲や現代音楽が多く使用されている。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1.アトモスフィア
2.ツァラトゥストラはかく語りき
3.レクイエム
4.美しく青きドナウ
5.ルクス・エテルナ
6.ガイーヌよりアダージョ
7.木星無限の彼方
8.ツァラトゥストラはかく語りき
9.美しく青きドナウ
10.ツァラトゥストラはかく語りき
11.ルクス・エテルナ
12.アバンチュール
13.HAL9000の反乱
その他の「2001年宇宙の旅」の音楽・歌・ダンス
音楽 1
2001年宇宙の旅
「アトモスフェール(Atmosphere)」は、ハンガリーの作曲家であるリゲティ・・・・ジェルジュが1961年に作曲した曲。「2001年宇宙の旅」では、冒頭の入場曲、休憩時の間奏曲として使われているほか、デイブがスターゲイトを通過するシーンで使われている(2:03:00頃)。・・・
音楽 2
2001年宇宙の旅
「ツァラトゥストラはかく語りき(Thus Spoke Zarathustra)」・・・は、ドイツの作曲家であるリヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。「2001年宇宙の旅」では、「導入部」が使われている。星が直列に連なるメイン・タイトル(0:03:00頃)、モノリスに触れたサルが骨を武器にすることを思いつくシー・・・
音楽 3
2001年宇宙の旅
「レクイエム(Requiem)」は、ハンガリーの作曲家であるリゲティ・ジェルジュ・・・が1961年に作曲した声楽曲。「2001年宇宙の旅」では、サルがモノリスに遭遇するシーン(0:11:50頃)、フロイド博士らが月で発掘されたモノリスを見るシーン(0:50:50頃)、木星に近い宇宙空間をモノリスが浮遊している場面(1:56:・・・
音楽 4
2001年宇宙の旅
「美しく青きドナウ(The Blue Danube)」は、オーストリアの作曲家で・・・あるヨハン・シュトラウス2世が、1867年に作曲したワルツ。「2001年宇宙の旅」では、宇宙船が宇宙ステーションにドッキングするシーン(0:19:50頃)、アリエス1B型シャトルが月へ向かう場面(0:33:40頃)、エンド・クレジットで使わ・・・
音楽 5
2001年宇宙の旅
「ルクス・エテルナ(Lux Aeterna)」は、ハンガリーの作曲家であるリゲテ・・・ィ・ジェルジュが1966年に作曲した合唱曲。「2001年宇宙の旅」では、月面をムーンバスが低空飛行する場面で使われている(0:49:15頃)。・・・