セリフ・名言 ビッグ・フィッシュ
エドワード「絶対に捕まえられない女性を捕まえるには、結婚指輪を送るしかないという場合もあるのです」
重要な部分に触れている場合があります。
エドワード「絶対に捕まえられない女性を捕まえるには、結婚指輪を送るしかないという場合もあるのです」
Senior Ed Bloom: Sometimes, the only way to catch an uncatchable woman is to offer her a wedding ring.
0:03:55頃
エドワードの十八番(おはこ)である、どうしても釣れない魚のエサに金の結婚指輪を使ったところ、魚に飛びつかれて結婚指輪を奪われてしまったという話のオチ。何度も聞かされてきた息子のウィルは、この話にうんざりしていた。
「ビッグ・フィッシュ」の関連項目
人物 1
ビッグ・フィッシュ
俳優:ユアン・マクレガー/アルバート・フィニー
エドワード・ブルームは、ウィルの父である、映画「ビッグ・フィッシュ」の登場人物。・・・非常に社交的な人物で、ほら話で多くの人を楽しませている。妻のサンドラと愛し合っている一方で、息子のウィルとは距離がある。
エドワード自身が語る物語によると、出産時には飛び出して病院の廊下をすべる。少年時代には急激に体が成長して3年間も特殊・・・
人物 2
ビッグ・フィッシュ
俳優:ビリー・クラダップ
ウィル・ブルームは、エドワードとサンドラの息子である、映画「ビッグ・フィッシュ」・・・の登場人物。フランス人のジョセフィーンと結婚し、パリでUPIのジャーナリストとして働いている。父エドワードからさんざん聞かされたほら話にはうんざりしており、自分とジョセフィーンの結婚式でもほら話のスピーチをして参列者の注目を集めることに怒り・・・
キーワード 2
ビッグ・フィッシュ
タイトルの「ビッグ・フィッシュ」には、映画内で登場する大きな魚を意味すると同時に・・・、「大ボラ話」の意味もある。主人公のエドワードは、自分の人生を脚色してホラ話とし、多くの人を楽しませてきた。だが、エドワードの息子であるウィルは、父親のホラ話にうんざりしている。だが、映画の終わりでは、エドワードの最期をウィルがホラ話として・・・
キーワード 5
ビッグ・フィッシュ
「ビッグ・フィッシュ」のタイトルにもなっている大きな魚は、エドワードの十八番(お・・・はこ)の物語に登場する。決して誰にも釣られないと言われている伝説の魚がいる。その魚は100ドルもするルアーでも釣れず、60年前に川で溺れ死んだ盗賊の霊とも、白亜紀の恐竜の生き残りとも言われている。ウィルが生まれた日、「盗賊の化身ならば金を好・・・
セリフ・名言 1
ビッグ・フィッシュ
0:00:55頃
「ビッグ・フィッシュ」の最初のセリフ。エドワードは、どうしても・・・釣れない魚のエサに金の結婚指輪を使ったところ、魚に飛びつかれて結婚指輪を奪われてしまったという話が十八番(おはこ)の1つだった。だが、何度も聞かされてきた息子のウィルは、この話にうんざりしていた。
・・・
その他の「ビッグ・フィッシュ」のセリフ・名言
セリフ・名言 3
ビッグ・フィッシュ
0:05:50頃
父エドワードの生涯について語り始めるウィル。だが、エドワードが・・・ウィルに教えてくれた人生は脚色されたほら話で、本当の話を聞きたいウィルは不満を抱いていた。このあと、エドワードがウィルに語った奇想天外な生涯の物語が紹介される。
・・・
セリフ・名言 4
ビッグ・フィッシュ
0:12:30頃
少年時代のエドワードが、友人たちと魔女の家に向かう。魔女の右目・・・はガラスでできており、のぞき込んだ者は自分の死にざまを見ることができるというウワサだった。魔女と会ったエドワードは自分の死にざまを知っておこうと考えており、その理由を魔女に語る。
・・・
セリフ・名言 5
ビッグ・フィッシュ
0:16:05頃
ウィルの結婚式でもほら話をして参加者の注目を集める父エドワード・・・にうんざりしていたウィルは、エドワードとの間に距離ができてしまっていた。だが、エドワードが病気で余命わずかとわかり、ウィルは実家に戻る。間もなく父親となるウィルとエドワードのやりとり。
・・・
セリフ・名言 6
ビッグ・フィッシュ
0:16:45頃
父エドワードと距離ができてしまっていたウィルは、エドワードが病・・・気で余命わずかとわかったことから実家に戻ってくる。エドワードはウィルに、かつて魔女と会った時に自分の死にざまを知ったというほら話をしていた。
・・・
セリフ・名言 7
ビッグ・フィッシュ
0:20:05頃
少年時代のエドワードは、体が急に成長してしまい、3年間も特殊な・・・ベッドで過ごす生活を送っていたほら話をしていた。金魚が金魚鉢の大きさに合わせて成長することを知った少年時代のエドワードは、自分が大きな存在になりがたっていると考えるのだった。
・・・