キーワード 神谷活心流、道場
神谷活心流、道場
重要な部分に触れている場合があります。
「神谷活心流」は、剣で人を殺すのではなく、剣で人を活かすことを理想とする剣術の流派である。神谷薫の父が創設し、薫が師範代として跡を継いでいる。東京に道場を持っているが、辻斬りが「神谷活心流」を名乗ったことから、少年の明神弥彦を除いた門下生たちは寄りつかなくなる。辻斬りは、港を作るために道場を立ち退かせようとする武田観柳が命じたものであり、さらに観柳は荒くれ者たちを道場に送り込む。だが、そこに現れた剣心によって、荒くれ者たちは倒される。
剣心や恵は道場の居候となり、戻ってくるべき場所となる。また、道場近辺の井戸に毒が入れられた時には、毒を飲んだ者たちが運び込まれ、恵が患者たちを治療するための場所になる。
関連項目
人物 2
るろうに剣心
俳優:武井 咲
神谷薫は、剣術「神谷活心流」の道場の師範代である、映画「るろうに剣心」の登場人物・・・。「人を活かす剣」を目指した父が創設した「神谷活心流」の道場を、父の死後引き継いでいる。「人斬り抜刀斎」を名乗る辻斬りの男が「神谷活心流」を名乗ったことから、少年の明神弥彦を除いた門弟たちがいなくなってしまっていた。これは、武田観柳が、道場・・・
人物 8
るろうに剣心
俳優:田中 偉登
明神弥彦は、神谷活心流の門弟の少年である、映画「るろうに剣心」の登場人物。人斬り・・・抜刀斎騒動で門弟がいなくなった神谷活心流の道場に、ただ1人通っている。薫からは、「口は悪いが、筋はいい」「ほとんど居候」と言われている。
雨の中でびしょぬれとなって困っている高荷恵に助けを求められ、道場に連れて風呂に入れてやる。勝ち気な性・・・
人物 1
るろうに剣心
俳優:佐藤 健
緋村剣心は、幕末に「人斬り抜刀斎」と呼ばれて恐れられた人斬りである、映画「るろう・・・に剣心」の登場人物。幕末に桂小五郎に暗殺家業を頼まれ、14歳から19歳までの5年間を人斬りとして過ごし、多くの幕府側の人間を斬った。ほおについた十字型の傷は、「妻を迎えたばかりで死ねない」と斬られても何度も立ち上がってきた侍につけられた傷と・・・
人物 3
るろうに剣心
俳優:蒼井 優
高荷恵は、新型アヘン「蜘蛛の巣」の製造方法を発見した医者である、映画「るろうに剣・・・心」の登場人物。もともとは会津の有名な医者の家系である高荷家の末裔。会津戦争に巻き込まれ、親も頼れる親戚もいなくなってしまったことから、生きるために武田観柳の愛人となり、新型アヘンの製造を担当した。
これまでの10倍の依存性があるアヘンを・・・
セリフ・名言 6
るろうに剣心
0:30:40頃
辻斬りを行う「人斬り抜刀斎」が神谷活心流を名乗ったことから、神・・・谷活心流の道場に通っていた門弟は寄りつかなくなってしまっていた。「神谷活心流」の跡継ぎで師範代の神谷薫は、辻斬りの人相書きに似た鵜堂刃衛を襲うものの歯が立たない。窮地に陥った薫は、剣心によって助けられる。その後、道場にやって来た2人のやり取・・・
その他の「るろうに剣心」のキーワード
キーワード 6
るろうに剣心
ガトリングガンは、1861年にアメリカで開発された機関銃である。戊辰戦争で使われ・・・た記録があるなど、当時の日本でも使われ始めていた。悪徳商人の武田観柳が購入し、ほれぼれとする姿を見せる。観柳は、アヘンで稼いだ金で武器を購入し、日本を支配しようと考えているのだった。
観柳は、屋敷を襲ってきた剣心と左之助をガトリングガンで・・・
キーワード 7
るろうに剣心
新しい時代のためと考え、幕末に多くの幕府側の人間を殺した剣心は、戦いが倒幕側の勝・・・利に終わったあと、流浪の旅に出る。旅に出た剣心は、「不殺(殺さず)の誓い」を立てる。そして、人を殺さない証として峰の部分が刃となった逆刃刀を腰から下げている。剣心は逆刃刀について、「人を斬れば、そこにうらみが生まれる。うらみがまた人を斬らせ・・・
キーワード 8
るろうに剣心
「るろうに剣心」の殺陣は、アクション監督としてクレジットされている谷垣健治が担当・・・している。谷垣は、ジャッキ・チェンに憧れてアクション監督となった人物で、ドニー・イェン監督作などでスタントマンやアクション・コーディネーターを務めた。
「るろうに剣心」では、極力CGを使わず、ワイヤーアクションを使いつつも、日本刀での激し・・・
キーワード 9
るろうに剣心
「るろうに剣心」には、以下のような食べ物や食事が登場する。
■牛鍋
道場を守っ・・・てくれた剣心を、薫が牛鍋屋の「赤べこ」に連れて来る。牛鍋(今のすき焼き)は、明治になってから広く庶民に食べられるようになった食べ物である。
■ご飯、みそ汁、焼き魚
神谷道場に居候するようになった剣心と恵は、料理を作る。恵はご飯を、剣心はみ・・・
キーワード 10
るろうに剣心
「心の一方」は、鵜堂刃衛が使う技で、相手をにらんで剣気を送ることで金縛り状態にす・・・る。相手が弱いほどかかりやすく、剣心にはかからない。警察署を襲った時に警官にかける。また、薫に対して強めにかけることで、薫の呼吸を止める。薫にかけた心の一方は、薫自身が解くか、刃衛が死ぬ以外に解ける方法はない。
「背車刀」は、刀を背中で別・・・