セリフ・名言 ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
パイ「それは君次第だ。物語はもう君のものだ」
- いいね
-
- 0
重要な部分に触れている場合があります。
作家「じゃあ、物語はハッピーエンドだ」
パイ「それは君次第だ。物語はもう君のものだ」
Writer: So your story does have a happy ending.
Adult Pi Patel: Well, that's up to you. The story's yours now.
1:57:34頃
太平洋を漂流した話を作家にしたパイ。話を終えたパイの家に、妻や子どもたちが帰宅してくる。それを見た作家とパイのやり取り。パイはリチャード・パーカーと漂流した話と、コックを食べて生き残った話を作家にし、どう扱うかは作家に任せる。
- いいね
-
- 0
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
関連項目
人物 1
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
俳優:スラージ・シャルマ/イルファーン・カーン/アーユッシュ・タンドン/ゴータム・ベルール
パイ・パテルは、モントリオール在住のインド系カナダ人である、映画「ライフ・オブ・・・・パイ/トラと漂流した227日」の登場人物。妻と2人の子ども、ネコと暮らしており、大学で宗教を教えている。父の知り合いである通称「おじさん」に紹介されて訪ねてきたカナダ人小説家に、太平洋を漂流した話をする。
生まれたのは、インドのフランス領・・・
人物 5
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
俳優:レイフ・スポール
カナダ人小説家は、パイから漂流した話を聞く人物。インドで小説を書こうとして挫折。・・・ポンディシェリで、通称「おじさん」からパイに話を聞くように言われる。カナダのモントリオールに住むパイの元を訪ね、漂流した話を聞く。
パイがトラのリチャード・パーカーと漂流した話を聞いて驚く。一方で、パイがコックを殺して肉を食べた話も聞き、・・・
キーワード 11
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
メキシコに漂着したパイは、沈没した貨物船の調査に訪れた日本人に、リチャード・パー・・・カーと漂流した話をするが信じてもらえない。そこで、パイはもう1つの物語を話す。
救命ボートには、パイ、パイの母親、船員、コックがいた。母はバナナにしがみついて、救命ボートに流れ着いた。残忍なコックは、ネズミを日干しにして食べる一方で、イカ・・・
セリフ・名言 26
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
1:56:35頃
作家にトラのリチャード・パーカーと漂流した話をしたパイ。だが、・・・保険調査員にパイがコックを食べて生き残った話もしたことを明らかにする。どちらが真相なのかを、パイは明確に語らない。そして、物語を作家に預けるのだった。
・・・
その他の「ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日」のセリフ・名言
セリフ・名言 28
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
1:58:00頃
パイは、船会社の保険調査員に、トラのリチャード・パーカーと漂流・・・した話とコックを食べて生き延びた話をする。そして、その話をしたカナダ人作家にはどちらが真相かを明らかにしない。保険調査員は、リチャード・パーカーと漂流した話を選んだことが明らかになる。
・・・
セリフ・名言 1
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
0:04:40頃
おじさん(というニックネームの父の知り合い)の紹介で、カナダ人・・・作家の訪問を受けたパイ。パイはカナダ人作家に、自分の名前の由来を話す。パイの本名(ピシン・モリトール)をつけたのは、おじさんだった。パイはおじさんの生い立ちから話す。
・・・
セリフ・名言 2
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
0:07:05頃
パイの本名は、「ピシン・モリトール」だった。「ピシン」とはフラ・・・ンス語でプールの意味で、「モリトール・プール」という意味だった。だが、「ピシン」の発音は英語の「pissing(オシッコをする)」と同じため、パイは学校でからかわれることになる。
・・・
セリフ・名言 3
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
0:12:25頃
小さい頃のパイは、インドで広く信仰されているヒンドゥー教のほか・・・、キリスト教、イスラム教も信じていた。大人になったパイはカトリックであり、ヒンドゥー教も信仰しているという。そして、大学では宗教を教えているのだった。
・・・
セリフ・名言 4
ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日
0:17:50頃
少年時代のパイは、ヒンドゥー教を信仰していた。だが、教会の司祭・・・と会話をするようになり、パイのどんな疑問も「神の愛のため」と答える司祭の話を聞いて、キリスト教も信じるようになる。パイは、ヒンドゥー教の神であるヴィシュヌに、キリスト教との出会いについて感謝をささげる。
・・・