音楽・歌・ダンス アポロ13
Honky Tonkin'
重要な部分に触れている場合があります。
VIDEO
「Honky Tonkin'」は、アメリカのミュージシャンであるハンク・ウィリアムズが、1948年にリリースした曲。「アポロ13」では、アポロ13号からの映像での中継の際にフレッドがカセットプレーヤーで流す(0:47:30頃)。その後も二酸化炭素が増える宇宙船内で流され(1:22:15頃)、やがて寒さでプレーヤーの動きが遅くなり、ゆっくりとした音声で船内に流れる(1:35:15頃)。
「アポロ13」の関連項目
人物 4
アポロ13
俳優:ビル・パクストン
フレッド・ヘイズは、アポロ13号の乗員である、映画「アポロ13」の登場人物。実在・・・ の人物。パイロットとしてアポロ13号で宇宙に向かう。地球との映像中継の際には、大きな音を立ててジムを驚かせ、喜ぶ姿を見せる。
飛行途中で機体が爆発して危機に陥る。ジムらと協力して対処するが、高熱を発症する(発射直後には嘔吐していた)。スト・・・
セリフ・名言 5
アポロ13
0:47:05頃
打ち上げに成功したアポロ13号。ジムたちは宇宙から映像中継を行・・・ う。NASAで映像を見るジムの妻マリリンは、映像がテレビで放映されていないことを知る。月をニール・アームストロングが歩いたアポロ11号のあと、宇宙への世間の興味はどんどん薄れていた。
・・・
キーワード 9
アポロ13
地球への帰還に必要な母船の酸素を確保するため、ジムたちは月着陸船(LEM)に移る・・・ 。そこで問題となるのが、呼気による二酸化炭素濃度である。母船と月着陸船では二酸化炭素をろ過するフィルターの形が丸と四角で異なり、両方をつなげる装置を作る必要が出てくる。NASAのスタッフが宇宙船内にある物で作れる装置を考え出し、地球からの指・・・
キーワード 1
アポロ13
「アポロ13」は、アカデミー賞の9部門にノミネートされ、2部門(音響賞、編集賞)・・・ を受賞する評価を受けた(ノミネートのみは、「作品賞」「助演男優賞=エド・ハリス」「助演女優賞=キャスリーン・クインラン」「脚色賞」「音楽賞(オリジナルドラマ)」「美術賞」「視覚効果賞」)。
興行的にもヒットとなり、アメリカで1.7億ドルを・・・
キーワード 2
アポロ13
「アポロ13」は、実際に起こったアポロ13号の事故を元にした作品である。原作とし・・・ て、トム・ハンクスが演じたジム・ラヴェルとジェフリー・クルーガーによるノンフィクション「LOST MOON」がクレジットされている。ジム・ラヴェル本人も、巡洋艦「硫黄島」の艦長として出演している。また、試写の際には、本作を実話と知らない客か・・・
その他の「アポロ13」の音楽・歌・ダンス
音楽 12
アポロ13
「アポロ13」の音楽を担当したのは、アメリカの作曲家であるジェームズ・ホーナー。・・・ 同時期に作曲した曲には、「ジュマンジ」(1995)などがある。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1. メイン・タイトル
2. 小さな一歩(ダイアログ)
3. ナイト・トレイン
4. グルーヴィン
・・・
音楽 1
アポロ13
「Waiting」は、アメリカのロックバンドであるサンタナが1969年にリリース・・・ したアルバム「サンタナ」の収録曲。「アポロ13」では、ニール・アームストロングによる月面着陸をテレビで見るために多くの人が集まったジムの家で流れている(0:01:45頃)。
・・・
音楽 2
アポロ13
「Night Train」は、ブルースのスタンダード曲。アメリカのミュージシャン・・・ であるジェームズ・ブラウンが1962年にレコードをリリースした。「アポロ13」では、ジェームズ・ブラウンのバージョンが、ニール・アームストロングによる月面着陸をテレビで見るために多くの人が集まったジムの家で流れている(0:02:50頃)。
・・・
音楽 3
アポロ13
「ビヨンド・ザ・シー(Beyond the Sea)」は、シャルル・トレネの「ラ・・・ ・メール」(La Mer)に英語の詞をつけた楽曲。アメリカのミュージシャンであるボビー・ダーリンが1960年にリリースしてヒットとなった。「アポロ13」では、ニール・アームストロングによる月面着陸をテレビで見たあと、ジムと妻のマリリンが庭で・・・
音楽 4
アポロ13
「Groovin'」は、アメリカのバンドであるヤング・ラスカルズが1967年にリ・・・ リースした曲。「アポロ13」では、ニール・アームストロングによる月面着陸をテレビで見たあと、ジムと妻のマリリンが庭で話をするシーンで使われている(0:07:20頃)。
・・・