セリフ・名言 ダンケルク
ドーソン「砲弾ショックだよ。自分を失っている。元には戻れないかもしれない」
- いいね
-
- 0
重要な部分に触れている場合があります。
ドーソン「砲弾ショックだよ。自分を失っている。元には戻れないかもしれない」
Mr. Dawson: He's shell-shocked, George. He's not himself. He might never be himself again.
0:34:35頃
小型船「ムーンストーン号」でダンケルクのイギリス軍の救出に向かったドーソンは、途中で沈没船と一緒にいた兵士を助ける。だが兵士はショック状態にあり、自分の名前も明かさず、ダンケルクではなくイギリスに向かうように主張する。
- いいね
-
- 0
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
「ダンケルク」の関連項目
人物 2
ダンケルク
俳優:マーク・ライランス
ミスター・ドーソンは、小型船「ムーンストーン号」の船長である、映画「ダンケルク」・・・の登場人物。ダンケルクのイギリス兵を救出するために軍から小型船の徴発を命じられるが、自らダンケルクに向かうことにし、息子のピーターとピーターの友人であるジョージが同行する。途中で沈没船と一緒にいるイギリス兵を助け上げる。イギリス兵からイギリ・・・
人物 11
ダンケルク
俳優:キリアン・マーフィー
謎の英国兵は、沈没した船とともにいたところを小型船「ムーンストーン号」で救出され・・・る兵士。沈没した救助船から脱出したトミーたちを救命ボートに乗せなかった人物。シェル・ショック状態でUボートにおびえており、名前を聞かれても名乗らない。
ダンケルクに向かっていることを知り、ドーソンに対してイギリスに戻るように求める。受け入・・・
人物 4
ダンケルク
俳優:トム・グリン=カーニー
ピーターは、ミスター・ドーソンの息子である、映画「ダンケルク」の登場人物。19歳・・・。小型船「ムーンストーン号」でダンケルクのイギリス兵を救出に向かう父に同行し、友人のジョージもついてくる。沈没船と一緒にいた謎の兵士を助けたあと、ショック状態にある兵士のいる船室に鍵をかけ、気づいた兵士が興奮状態となる。兵士と父がもめた際に・・・
キーワード 6
ダンケルク
「ムーンストーン号」は、ミスター・ドーソンが船長を務める小型船。軍から徴発を求め・・・られるドーソンだったが、息子のピーターとピーターの知人であるジョージを乗せて、自ら舵をとってダンケルクに向かう。途中で謎の兵士やコリンズを助け、ダンケルク近くではトミーたちを助けてイギリスへと戻る。また、ドイツの戦闘機の攻撃を受けるものの、・・・
キーワード 2
ダンケルク
「ダンケルク」は、1940年5月26日から6月4日にかけて行われたダンケルク大撤・・・退(コードネーム:ダイナモ作戦)について描いた作品である。ドイツ軍によって包囲されたフランスのダンケルクから、30万以上の兵士がドーバー海峡を渡ってイギリスへと撤退した作戦である。民間の小型船も徴用されて多くの兵士を救い、イギリス国民の士気・・・
その他の「ダンケルク」のセリフ・名言
セリフ・名言 4
ダンケルク
0:42:20頃
小型船「ムーンストーン号」でダンケルクのイギリスへの救出に向か・・・うドーソン。途中で助けた謎の兵士がドーソンにイギリスに戻るように命じるものの、ドーソンは受け入れない。そしてドーソンは、自分の世代に戦争の責任があることを語る。
・・・
セリフ・名言 5
ダンケルク
0:55:35頃
ボルトン海軍中佐は、ダンケルクに包囲された40万ものイギリス兵・・・を祖国に撤退させる任務を受け持っていた。桟橋からはイギリスの大地が見えるものの、ドイツ軍の攻撃を受けながらの撤退は決して容易ではなかった。
・・・
セリフ・名言 6
ダンケルク
0:55:55頃
ダンケルクに包囲された40万のイギリス兵を祖国に撤退させる任務・・・を受け持つボルトン海軍中佐。ウィナント陸軍大佐に、イギリスから民間の小型船が救出に来ることを説明する。高波を心配するウィナント陸軍大佐に告げる言葉。
・・・
セリフ・名言 7
ダンケルク
1:08:40頃
高地連隊と一緒に商船に逃げ込んだトミー。だが商船にはドイツ軍の・・・銃撃で多くの穴が空いてしまい、重量を軽くしなければ浮かばない可能性が出てくる。高地連隊の所属ではないトミーやギブソンは降りるように命じられる。反論するトミーとアレックスのやりとり。
・・・
セリフ・名言 8
ダンケルク
1:13:25頃
海に見える点を双眼鏡で確認するボルトン海軍中佐。そこには多くの・・・イギリスの民間船があった。兵士の救出のためにやって来てくれたことを知ったボルトン海軍中佐は、民間船のことを笑顔で「祖国」と表現するのだった。
・・・