登場人物・キャスト 清須会議
羽柴秀吉(大泉洋)
重要な部分に触れている場合があります。
羽柴秀吉は、織田家の宿老である、映画「清須会議」の登場人物。実在の人物。かつての名は木下藤吉郎、のちの豊臣秀吉。「清須会議」では、人懐っこい性格の一方で、策略に長けた天下人を狙う人物として描かれている。
毛利家を責めていた時に本能寺の変を知る。急いで京都に戻って丹羽長秀の軍勢と合流し、山崎の戦いで明智光秀を討つ。その後に開かれた織田家の跡目を決める清須会議では、織田家の宿老筆頭である柴田勝家の力を削ごうと、勝家が推す信孝に対抗して信雄を担ぐ。だがたわけ者で知られる信雄では家臣たちに受け入れられないために困り果てたところ、川で遊んでいた三法師を見つけ、三法師を跡目に推すことに決める。
三法師を跡目にしようと、宿老の池田恒興に味方をすれば所領に優遇するように話す。また、勝家と盟を結んでいる長秀には、勝家がお市に熱を上げていることや、長秀が信長の死後すぐに明智討伐を実行に移さなかったことを指摘。評定では恒興と長秀の賛成によって、望み通り三法師が跡継ぎに決まる。跡継ぎとなった三法師のお披露目の時には、幼い三法師を抱いて現れて、勝家をはじめとする家臣たちに頭を下げさせる。
勝家によって命を狙われていることを知ると、あえて勝家にかくまってくれるように頼みに行き、度胸を買った勝家に助けられる。翌日には、清州城を後にする勝家に土下座して非礼を詫びる一方で、近いうちに勝家と戦いになることを予想し、天下人となる決意をあらたにする。
・武将たちをもてなすため、寧を呼んで「くつわ踊」で宴を盛り上げさせる。自らも一緒に踊る。人の心をつかむのがうまく、清州城でやって来た時にはモチをまいて町の人々の歓心を買う。また、三法師を手なずけるために、堀秀政に作ってもらったでくのぼうの人形を使い、大泣きする三法師をなだめる。
・お市にあこがれているが、お市の夫や子どもを信長の命令で殺したことからうらまれている。京都土産に香炉を買ってくるが、すぐに捨てられてしまう。映画の終わりでは、お市から死ぬまでうらみ続けることや、いやがらせのために勝家と祝言を挙げると言われ、逆にすっきりした姿を見せる。
・左手の指が6本あるため、常に手袋を着用している。評定に向かう前のシーンでは6本の指が一瞬だけ見える。
キャスト
羽柴秀吉を演じているのは大泉洋。公開時40歳頃。日本アカデミー賞優秀主演男優賞に選ばれた「探偵はBARにいる」(2011)などの出演作がある。同時期の出演作には、「探偵はBARにいる2 ススキノ大交差点」(2013)、「グッモーエビアン!」(2012)、「しあわせのパン」(2012)などがある。
「清須会議」の関連項目
セリフ・名言 4
清須会議
0:23:25頃
柴田勝家は、信長の三男である信孝を跡継ぎに担ぐことにする。対し・・・て秀吉は次男の信雄を推すことにする。信長の跡継ぎという重責に信孝がためらいを見せたのに対し、たわけ者で知られる信雄はあっさりと了承し、重々しく頼んだ秀吉は肩すかしを食う。
・・・
セリフ・名言 5
清須会議
0:38:20頃
信長の弟である三十郎を味方につけようとした秀吉だったが、三十郎・・・に協力を断られる。3千貫の価値があるというみやげの香炉を持ち帰るように言われた秀吉が、三十郎に告げる言葉。三十郎は何も言わず、香炉を受け取る。
・・・
セリフ・名言 10
清須会議
1:07:05頃
たわけ者で知られる織田信長の次男・信雄を後継者に担ぐことにした・・・秀吉。だが、信雄では柴田勝家の推す信孝には勝てないと悩む。そんな秀吉は、信長の嫡男・信忠の息子である三法師を推すことを思いつく。さらに秀吉は、勝家と組む丹羽長秀を懐柔しようと考える。長秀の懐柔という難問を前にした秀吉の言葉。
・・・
セリフ・名言 12
清須会議
1:17:05頃
評定の前夜、秀吉は長秀を呼び、評定で自分の味方をするように頼む・・・。そして、勝家がお市にうつつを抜かしていること、勝家には大局を見る目がないことを話す。さらに、本能寺の変のあとに長秀がすぐに挙兵しなかったことを指摘し、それでも所領で優遇すると説得する。話の最後に、秀吉はよく考えるよう長秀に告げるのだった。・・・
セリフ・名言 13
清須会議
1:21:25頃
織田家の跡継ぎを決める評定がいよいよ始まる。妻の寧から、「今の・・・暮らしでも十分幸せ」と言われた秀吉だったが、あくまでも天下人を目指す決意を口にする。秀吉は、評定という名の戦に出陣するのだった。
・・・
セリフ・名言 14
清須会議
1:35:20頃
三法師を跡継ぎに主張する秀吉に対し、これまでどっちつかずの態度・・・を取っていた池田恒興が賛成する。勝家側についているはずの丹羽長秀だったが、口を開かない。腹を壊したフリをして部屋から出ていく秀吉が、長秀につぶやく言葉。
・・・
セリフ・名言 16
清須会議
1:46:30頃
秀吉が推す三法師が織田家の跡継ぎとなる。家臣が集められ、三法師・・・が姿を現す。だが、三法師は1人ではなく、秀吉に抱きかかえられて現れる。秀吉に頭を下げる形となることに屈辱を味わう勝家だったが、やむを得ず頭を下げる。
・・・
セリフ・名言 19
清須会議
1:54:20頃
秀吉と利家は、昔からの知り合いだった。秀吉が評定で勝家に勝った・・・あと、秀吉と利家が話をする。秀吉の野心を聞いた利家は刀を突きつける。だが、秀吉の才覚を知っている利家は、秀吉の言葉を聞いて刀を収める。
・・・
セリフ・名言 28
清須会議
2:13:50頃
清州城から去っていく勝家を追いかけた秀吉と寧は、土下座して非礼・・・をわびる。満足して去っていく勝家を見ながら、秀吉は天下人としての野心を口にする。謝罪が勝家をしばらくおとなしくさせるための作戦と知った寧は驚くのだった。
・・・
その他の「清須会議」の登場人物・キャスト
人物 3
清須会議
俳優:小日向文世
丹羽長秀は、織田家の宿老である、映画「清須会議」の登場人物。実在の人物。「清須会・・・議」では、冷静沈着で思慮深く、笑顔を見せない人物として描かれている。柴田勝家と盟を結んでいる。
本能寺の変を知るもののすぐには兵を動かさず、毛利攻めから京都に戻って来た秀吉の兵と合流して明智光秀を討つ。その後の清州城での評定では、勝家とと・・・
人物 4
清須会議
俳優:佐藤浩市
池田恒興は、織田家家臣の武将である、映画「清須会議」の登場人物。実在の人物。信長・・・とは乳兄弟の関係にある。「清須会議」では、損得ずくで行動する人物として描かれている。
清須会議の際に、到着が遅れている滝川一益の代わりに宿老に選ばれ、柴田勝家と羽柴秀吉の両陣営から味方をするように言われる。秀吉からは、摂津、尼崎、兵庫、大・・・
人物 5
清須会議
俳優:鈴木京香
お市は、織田信長の妹である、映画「清須会議」の登場人物。実在の人物。「清須会議」・・・では以下のように描かれている。
夫の浅井長政や息子の万福丸を、信長の命を受けた秀吉に殺されたことに、深いうらみを抱いている。そのため秀吉には終始冷たい態度を取り、勝家に対して秀吉の思う通りにさせないように命じる。評定で秀吉の推す三法師が織・・・
人物 6
清須会議
俳優:坂東巳之助
織田信孝は、織田信長の三男である、映画「清須会議」の登場人物。実在の人物。「清須・・・会議」では以下のように描かれている。
真面目で実直な性格。次男の信雄よりも先に産まれたが、母親の身分が低かったことから信長によって三男とされる。信雄には対抗心を抱いている。柴田勝家によって織田家の跡継ぎに推される。評定の結果、秀吉の推す三・・・
人物 7
清須会議
俳優:妻夫木聡
織田信雄は、織田信長の次男である、映画「清須会議」の登場人物。実在の人物。「清須・・・会議」では以下のように描かれている。
信孝よりも生まれるのが遅かったが、信孝の母親の身分が低かったことから次男とされる(信孝は三男となる)。軽くてノーテンキな性格で、周囲からはたわけ者扱いされている。部屋はちらかっており、うちわを使った扇・・・