キーワード 自炊道具、七輪、クシ、番傘
        自炊道具、七輪、クシ、番傘
        
        
	      重要な部分に触れている場合があります。
  
  
        
          叔母の家を出ることにした清太は、店で七輪などの自炊道具を買う。店のおじさんは、戦争で金物が全然手に入らなくなったことを語る。他に清太は、節子のためのクシや雨が降ってきたために番傘を買うが、番傘は穴の空いたものしかない。清太と節子は、穴の空いた番傘を差して、「あめふり」を一緒に歌いながら帰っていく。
        
          「火垂るの墓」の関連項目
        
          
  
  
    人物 1
    火垂るの墓
    
    俳優:辰巳努
    清太は、戦時中に4歳の妹である節子と2人で生きていこうとする14歳の少年である、・・・映画「火垂るの墓」の登場人物。旧制の神戸市立中の3年生。父は巡洋艦摩耶に乗る海軍の士官で出征中。母と妹の節子と暮らしている。1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲によって母を失い、節子と親戚の叔母の元に身を寄せる。徐々に叔母と仲が悪く・・・
   
 
  
  
    人物 2
    火垂るの墓
    
    俳優:白石綾乃
    節子は、戦時中に14歳の兄の清太と一緒に生きていこうとする、映画「火垂るの墓」の・・・登場人物。4歳。1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲の際に、清太におんぶされて逃げる。その後、避難場所の学校や身を寄せることになった叔母の家で母親に会いたがるが、清太から母の死を知らされない。母親の着物を米と交換することになった時に・・・
   
 
  
  
    音楽 1
    火垂るの墓
    
    「あめふり」は、童謡や唱歌から文化庁と日本PTA全国協議会が選んだ「日本の歌百選・・・」に選ばれるなど、広く親しまれている曲。作詞は北原白秋、作曲は中山晋平で、1925年に発表されたと言われている。「火垂るの墓」では、自炊道具を買って雨の中を帰る清太と節子が歌う(0:42:10頃)。「かあさんが」を「兄ちゃんが」に替えて歌わ・・・
   
 
  
  
    キーワード 1
    火垂るの墓
    
    「火垂るの墓」は、直木賞を受賞した野坂昭如の短編小説を原作としている。野坂の経験・・・が多く反映されている。野坂は、「アニメ恐るべし」と映画化作品を賞賛した。
宮崎駿監督の「となりのトトロ」と同時上映され、興行収入は5億9千万円だった。その後もテレビで繰り返し放映されている。
文化庁優秀映画に選出され、2014年にはイギ・・・
   
 
  
  
    音楽 6
    火垂るの墓
    
    「火垂るの墓」の音楽を担当しているのは間宮芳生。これまでにも「太陽の王子 ホルス・・・の大冒険」(1968)などの高畑勲作品を担当してきた。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1. 火垂るの墓 節子と清太~メインタイトル
2. 火垂るの墓 焼野原
3. 火垂るの墓 母の死
4. 火垂・・・
   
 
 
        
          その他の「火垂るの墓」のキーワード
        
          
  
  
    キーワード 1
    火垂るの墓
    
    「火垂るの墓」は、直木賞を受賞した野坂昭如の短編小説を原作としている。野坂の経験・・・が多く反映されている。野坂は、「アニメ恐るべし」と映画化作品を賞賛した。
宮崎駿監督の「となりのトトロ」と同時上映され、興行収入は5億9千万円だった。その後もテレビで繰り返し放映されている。
文化庁優秀映画に選出され、2014年にはイギ・・・
   
 
  
  
    キーワード 2
    火垂るの墓
    
    「火垂るの墓」は、第二次大戦中の出来事を描いた作品である。1945年(昭和20年・・・)6月5日の神戸大空襲によって母と家を失った14歳の清太と4歳の節子が、2人だけで生きていこうとするものの、戦時中の厳しい状況の中で命を落とす。
・・・
   
 
  
  
    キーワード 3
    火垂るの墓
    
    「サクマ式ドロップ」は、節子の大好物であるアメ。缶入りで、空襲の際に清太が他の食・・・べ物と一緒に地中に埋めていた。清太が空襲後に掘り起こし、節子がぐずるとアメを与える様子が描かれている。すべて食べ終わったあとにも、缶に水を入れて振ることでできた味つきの水を飲んだ節子が喜ぶ姿を見せる。弱っていく節子が食べたいものとしてドロッ・・・
   
 
  
  
    キーワード 4
    火垂るの墓
    
    ■米、雑炊
戦時中の食糧難の時代のため、米は貴重である。身を寄せた叔母の家では、・・・国のために働く叔母の娘や下宿人は白米を与えられるが、清太や節子は雑炊しか与えられない。清太たちの母の着物と交換した米は、清太たちに一部渡されるものの、他は少ししか清太たちに与えられない。
■梅干し
空襲の際に地中に埋めた食べ物を取りに来た・・・
   
 
  
  
    キーワード 5
    火垂るの墓
    
    弱った節子を抱えて歩く清太は、氷屋がノコギリで切った時に地面に落ちた氷の削りカス・・・を手に取り、節子に食べさせてやる。
・・・