音楽・歌・ダンス 火垂るの墓
埴生の宿(Home Sweet Home)
- いいね
-
- 0
重要な部分に触れている場合があります。
「埴生の宿(Home Sweet Home)」は、元はヘンリー・ローリー・ビショップがオペラ「ミラノの乙女」のアリアとして作曲した曲。日本では、童謡や唱歌から文化庁と日本PTA全国協議会が選んだ「日本の歌百選」に選ばれるなど、広く親しまれている。「火垂るの墓」では、戦争が終わって疎開先から戻ってきた上流階級の少女たちが蓄音機で流す。音楽をバックに、なくなった節子が防空壕を家に暮らしていた時の様子が映し出される(1:20:00頃)。
- いいね
-
- 0
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
「火垂るの墓」の関連項目
人物 2
火垂るの墓
俳優:白石綾乃
節子は、戦時中に14歳の兄の清太と一緒に生きていこうとする、映画「火垂るの墓」の・・・登場人物。4歳。1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲の際に、清太におんぶされて逃げる。その後、避難場所の学校や身を寄せることになった叔母の家で母親に会いたがるが、清太から母の死を知らされない。母親の着物を米と交換することになった時に・・・
人物 1
火垂るの墓
俳優:辰巳努
清太は、戦時中に4歳の妹である節子と2人で生きていこうとする14歳の少年である、・・・映画「火垂るの墓」の登場人物。旧制の神戸市立中の3年生。父は巡洋艦摩耶に乗る海軍の士官で出征中。母と妹の節子と暮らしている。1945年(昭和20年)6月5日の神戸大空襲によって母を失い、節子と親戚の叔母の元に身を寄せる。徐々に叔母と仲が悪く・・・
キーワード 8
火垂るの墓
叔母の家にいづらくなった清太と節子は、叔母の家を出て貯水池の近くの防空壕に2人で・・・住むようになる。木からぶら下げたブランコを作り、草で「セツコ」と描いたりする様子が描かれている。一方で生活はすぐに行き詰まり、カエルの干物、タニシ、ひき割り大豆などを食べて何とか生きている。
戦争が終わって節子が亡くなったあとには、疎開先・・・
音楽 6
火垂るの墓
「火垂るの墓」の音楽を担当しているのは間宮芳生。これまでにも「太陽の王子 ホルス・・・の大冒険」(1968)などの高畑勲作品を担当してきた。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1. 火垂るの墓 節子と清太~メインタイトル
2. 火垂るの墓 焼野原
3. 火垂るの墓 母の死
4. 火垂・・・
キーワード 1
火垂るの墓
「火垂るの墓」は、直木賞を受賞した野坂昭如の短編小説を原作としている。野坂の経験・・・が多く反映されている。野坂は、「アニメ恐るべし」と映画化作品を賞賛した。
宮崎駿監督の「となりのトトロ」と同時上映され、興行収入は5億9千万円だった。その後もテレビで繰り返し放映されている。
文化庁優秀映画に選出され、2014年にはイギ・・・
その他の「火垂るの墓」の音楽・歌・ダンス
音楽 6
火垂るの墓
「火垂るの墓」の音楽を担当しているのは間宮芳生。これまでにも「太陽の王子 ホルス・・・の大冒険」(1968)などの高畑勲作品を担当してきた。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1. 火垂るの墓 節子と清太~メインタイトル
2. 火垂るの墓 焼野原
3. 火垂るの墓 母の死
4. 火垂・・・
音楽 1
火垂るの墓
「あめふり」は、童謡や唱歌から文化庁と日本PTA全国協議会が選んだ「日本の歌百選・・・」に選ばれるなど、広く親しまれている曲。作詞は北原白秋、作曲は中山晋平で、1925年に発表されたと言われている。「火垂るの墓」では、自炊道具を買って雨の中を帰る清太と節子が歌う(0:42:10頃)。「かあさんが」を「兄ちゃんが」に替えて歌わ・・・
音楽 2
火垂るの墓
「七つの子」は、童謡や唱歌から文化庁と日本PTA全国協議会が選んだ「日本の歌百選・・・」に選ばれるなど、広く親しまれている曲。作詞は野口雨情、作曲は本居長世で、1921年に発表されたと言われている。「火垂るの墓」では、夜中に「母ちゃん!」と泣き叫ぶ節子を清太があやす時に歌われる(0:46:40頃)。
・・・
音楽 3
火垂るの墓
「こいのぼり」は、童謡や唱歌から文化庁と日本PTA全国協議会が選んだ「日本の歌百・・・選」に選ばれるなど、広く親しまれている曲。「火垂るの墓」では、叔母の家にあるオルガンで清太が弾き節子と一緒に歌うものの、叔母からやめるように怒られる(0:47:45頃)。
・・・
音楽 4
火垂るの墓
「軍艦マーチ(軍艦行進曲)」は、戦前から広く親しまれた行進曲。「火垂るの墓」では・・・、防空壕の中にホタルの光が飛び交うのを見た清太が、父が巡洋艦摩耶に乗った観艦式を見た時のことを話す時に使われている(0:54:25頃)。
・・・