セリフ・名言 コクリコ坂から
俊「古いものを壊すことは、過去の記憶を捨てることと同じじゃないのか!」
重要な部分に触れている場合があります。
俊「古いものを壊すことは、過去の記憶を捨てることと同じじゃないのか!人が生きて、死んでいった記憶をないがしろにするということじゃないのか!新しいものばかり飛びついて、歴史を顧みない君たちに、未来などあるか!少数者の意見を聞こうとしない君たちに、民主主義を語る資格はない!」
0:30:55頃
部室棟「カルチェラタン」の解体の是非を巡って、生徒たちによる討論会が開かれる。解体に反対の立場の俊による演説。場内は騒然となり、収拾がつくなくなるが、先生がやって来たことを知った生徒会長の水沼が「白い花の咲く頃」を歌い始めると、何事もなかったかのように生徒たちも歌い出す。
関連項目
人物 2
コクリコ坂から
俳優:岡田 准一
風間俊は、港南学園の3年生の男子生徒である、映画「コクリコ坂から」の登場人物。学・・・校から離れた場所に住んでおり、父の操縦するタグボートと自転車で学校に通っている。文芸部に所属し、学校新聞「週刊カルチェラタン」の編集をしている。赤ん坊の頃に風間家の養子となった。父は澤村雄一郎と聞かされている。毎朝船から見えるコクリコ荘の旗・・・
人物 3
コクリコ坂から
俳優:風間 俊介
水沼史郎は、港南学園の生徒会長の男性生徒である、映画「コクリコ坂から」の登場人物・・・。メガネがトレードマーク。俊と仲が良い。カルチェラタンの解体には反対の立場だが、生徒会長の立場から賛成する生徒が多数のうちは生徒会として身動きが取れない。姉が北斗の同級生で宇宙物理の研究をしている。その縁で、北斗の送別会に俊とともに呼ばれる・・・
音楽 3
コクリコ坂から
「白い花の咲く頃」は、1950年に発売された、岡本敦郎が歌った楽曲。作詞は寺尾智・・・沙、作曲は田村しげる。「コクリコ坂から」では、生徒集会で先生が見回りに来た時に、生徒会長の水沼が歌い出し、生徒たちの合唱となる(0:31:45頃)。・・・
キーワード 4
コクリコ坂から
カルチェラタンは、港南学園にある文化部の部室棟。フランスの地名から名前が取られて・・・いる。理事長は「清涼荘」と呼ぶ。明治に建てられた建物で、古い。掃除はほとんど行われておらず、汚い。哲学研究会、天文部、化学研究会、アマチュア無線部、高等数学部、山岳倶楽部、考古学研究会(廃部の危機にあるらしい)、文芸部(風間俊が所属し、週刊・・・
キーワード 6
コクリコ坂から
港南学園は、海や俊たちが通う高校である。俊は3年で、海は2年である。海の妹の空は・・・1年である。部室棟のカルチェラタンの存廃問題で揺れている。学食があり、昼になると多くの学生たちでにぎわっている。理事長は、徳間書店社長の徳丸である。・・・
その他の「コクリコ坂から」のセリフ・名言
セリフ・名言 6
コクリコ坂から
0:33:10頃
部室棟「カルチェラタン」を巡っては、解体に賛成する生徒の方が多・・・かった。解体に反対する俊に、海がアドバイスをする。思いもよらなかったアドバイスだが、実行に移してみると、掃除が功を奏することになる。・・・
セリフ・名言 7
コクリコ坂から
0:42:20頃
海のアイデアによって、掃除をほとんどしてこなかったカルチェラタ・・・ンの大掃除が始まる。手伝いに来てくれた多くの女子生徒の前で、生徒会長の水沼があいさつをする。手伝いの輪は広がっていき、カルチェラタンは輝きを取り戻していく。・・・
セリフ・名言 8
コクリコ坂から
0:44:30頃
長年掃除をしてこなかったカルチェラタン。ホコリを払い、床を磨き・・・、大量に積み上がったさまざまな物を整理する必要がある。物を取っておいては整理がつかないため、生徒会長の水沼は迷ったら捨てるように生徒たちに話していた。・・・
セリフ・名言 9
コクリコ坂から
0:47:00頃
海に好意を抱くようになった俊。海が切り盛りしているコクリコ荘を・・・訪れた時、海の父の写真を海から見せられた俊の顔色が変わる。海の父は、俊の実の父と同じ澤村雄一郎だった。俊は、育ての父の明雄に、澤村雄一郎について確認する。・・・
セリフ・名言 10
コクリコ坂から
0:48:45頃
育ての父の明雄に、実の父の澤村雄一郎について聞く俊。明雄は、赤・・・ん坊の俊を雄一郎が家に連れてきたこと、赤ん坊を亡くしたばかりの明雄夫婦は俊を育てることにしたことを、あらためて俊に説明するのだった。・・・