セリフ・名言 舟を編む
松本「荒木君がいなければ、私は辞書を作れません」
重要な部分に触れている場合があります。
松本「どうしても、辞めるつもりですか」
荒木「はあ・・・」
松本「荒木君がいなければ、私は辞書を作れません」
0:01:00頃
出版社・玄武書房の、影の当たらない部署である辞書編集部。辞書一筋で38年に渡って勤めてきた荒木が、妻の体調が良くないこともあって定年で退職することになる。新しい辞書「大渡海」の制作を前にして、辞書の監修を務める松本は、長年に渡ってともに辞書を作ってきた荒木がいなくなることの影響力の大きさにショックを受けている。
「舟を編む」の関連項目
人物 4
舟を編む
俳優:加藤 剛
松本朋佑は、辞書「大渡海」の監修者である、映画「舟を編む」の登場人物。玄武書房の・・・辞書編集部員である荒木とは長い付き合い。常に用例採集を欠かさない姿を見せる。新語や俗語なども積極的に掲載する新しいタイプの辞書「大渡海」づくりに情熱を燃やす。自宅は千葉の海の近くで、妻の千恵と2人暮らし。
荒木が定年退職することになり、「・・・
人物 5
舟を編む
俳優:小林 薫
荒木公平は、玄武書房の辞書編集部員である、映画「舟を編む」の登場人物。辞書づくり・・・を38年間続けてきたベテランで、監修者の松本朋佑からの信頼も厚い。妻の体調が良くないために、定年で退職することを決める。自分の代わりを「身命を賭して見つける」と松本に宣言し、「右」の意味を説明できた馬締を編集部に引き抜く。
「大渡海」の制・・・
キーワード 4
舟を編む
玄武書房は、「舟を編む」に登場する架空の出版社。辞書、ファッション雑誌、書籍など・・・を出版している。新館と旧館があり、旧館には倉庫と辞書編集部がある。新館には社員食堂もある。村越浩二が編集局長を務めている。
別館にある辞書編集部は、映画のスタート時では荒木公平、西岡正志の2人の社員と、契約社員の佐々木薫が務めている。辞書・・・
キーワード 5
舟を編む
「舟を編む」は、辞書「大渡海」を作り上げていく物語である。「大渡海」は、中型辞典・・・で、見出し語は中型辞典としては多い24万語。監修を務める松本朋佑の「今を生きる辞書」という編集方針のもと、新語、略語、俗語、若者言葉、現代語も積極的に採用する。松本のほか、荒木、西岡、馬締、佐々木のチームで制作がスタート。完成までに15年が・・・
キーワード 11
舟を編む
「舟を編む」では、「用例採集」「見出し語選定」「語釈執筆」「レイアウト」「校正」・・・という辞書づくりの様子が描かれている。
「用例採集」は常に行われており、新しい言葉は用例採集カードに記載される。辞書編集部には100万以上の用例採集カードが保管されている。
「見出し語選定」のために、「広辞苑」と「大辞林」に掲載されてい・・・
その他の「舟を編む」のセリフ・名言
セリフ・名言 2
舟を編む
0:10:05頃
定年で退職することになった荒木は、自分に代わって辞書制作を任せ・・・られる人物を探す。辞書編集部員の西岡に教えられた馬締という人物に、荒木は「右」の意味を聞く。答えることができた馬締を、荒木は辞書編集部に引き抜く。
・・・
セリフ・名言 3
舟を編む
0:16:45頃
玄武書房の辞書編集部は、新しいタイプの辞書「大渡海」を作ること・・・になる。大渡海の監修を務める松本が、「大渡海」の辞書の方針を語る。松本は新しい言葉を探すために合コンに出席するなど、辞書づくりに熱い情熱を持っていた。
・・・
セリフ・名言 4
舟を編む
0:17:30頃
玄武書房の辞書編集部の飲み会で、新しく制作する「大渡海」につい・・・て熱く語る監修者の松本。松本の言葉を聞いた馬締は、辞書づくりの素晴らしさを感じ、やる気をみなぎらせる。馬締はさっそく大量の辞書を書店で購入するのだった。
・・・
セリフ・名言 5
舟を編む
0:19:35頃
辞書編集部に配属された馬締は新しいタイプの辞書「大渡海」制作に・・・かける監修者の松本の情熱を感じ、自らもやる気をみなぎらせる。さっそく大量の辞書を書店で購入した馬締と、馬締の住む下宿の大家であるタケの会話。
・・・
セリフ・名言 6
舟を編む
0:24:00頃
玄武書房の辞書編集部で働く西岡は、同じ会社に務める麗美と付き合・・・っていた。長い付き合いの西岡と麗美は、互いの家の鍵を持って自由に出入りする関係だった。そんな2人が軽口をたたきあう。西岡にとって麗美は大切な存在だった。
・・・