音楽・歌・ダンス 風立ちぬ
ひこうき雲
重要な部分に触れている場合があります。
VIDEO
「ひこうき雲」は、荒井由実が1973年にリリースした曲。「風立ちぬ」では、エンドロールで使用されている。
その他の「風立ちぬ」の音楽・歌・ダンス
音楽 5
風立ちぬ
「風立ちぬ」の音楽を担当しているのは、多くの宮崎駿監督作を手がけた久石譲。本作で・・・ 、日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞した。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1. 旅路(夢中飛行)
2. 流れ星
3. カプローニ(設計家の夢)
4. 旅路(決意)
5. 菜穂子(出会い)
6. ・・・
音楽 1
風立ちぬ
「冬の旅 - 溢れる涙」は、オーストリアの作曲家であるフランツ・シューベルトが1・・・ 827年に作曲した連作歌曲集の第6曲。「風立ちぬ」では、ドイツを訪れた二郎と本庄が、散歩している時に家の中から聞こえてくる(0:52:20頃)。
・・・
音楽 2
風立ちぬ
「ツィゴイネルワイゼン」は、スペイン出身の作曲家でヴァイオリニストであるパブロ・・・・ デ・サラサーテが1878年に完成させた管弦楽伴奏付きのヴァイオリン独奏曲。「風立ちぬ」では、二郎が上司の黒川や服部と、カフェ「フライヤ」で話をしている時に蓄音機から流れている(0:59:10頃)。
・・・
音楽 3
風立ちぬ
「唯一度だけ」は、ドイツ映画「会議は踊る」(1931)の主題歌として使われた曲。・・・ 「風立ちぬ」では、軽井沢のホテルのロビーで、カストルプがピアノを弾きながら歌いはじめ、二郎や里見も一緒に歌う(1:22:10頃)。
・・・
音楽 4
風立ちぬ
「ひこうき雲」は、荒井由実が1973年にリリースした曲。「風立ちぬ」では、エンド・・・ ロールで使用されている。
・・・
その他の「風立ちぬ」の項目
キーワード 7
風立ちぬ
二郎と本庄は、技術提携をしたユンカース社の視察のために、ドイツを訪れる。ユンカー・・・ ス社は実際にドイツに存在した会社である。技術提携のために、日本中の子どもたちに天丼とシベリア(羊かんやアンコをカステラに挟んだ菓子)を毎日食べさせてもおつりが来るほどの金を払っているという。
ユンカース社は機体がジュラルミンでできた巨大な・・・
キーワード 8
風立ちぬ
紙飛行機は、軽井沢のホテルで登場する。体調が悪くて部屋にこもっている菜穂子を思う・・・ 二郎が、紙飛行機を作って「菜穂子へ届け」と飛ばす。紙飛行機は二郎の思いの通り、菜穂子がいる部屋のベランダに落ち、菜穂子が拾う。だが、紙飛行機は地面に落ちていき、カストルプが手でつかんだ時にくしゃくしゃなってしまう。その後、二郎は輪ゴムを使っ・・・
人物 13
風立ちぬ
俳優:-
お絹は、菜穂子の侍女である、映画「風立ちぬ」の登場人物。関東大震災に遭遇した際に・・・ 、菜穂子とともに東京に向かう列車に乗っており、足を折ってしまう。列車内で偶然から知り合いとなっていた二郎におんぶされて上野公園まで連れて行ってもらい、菜穂子の家の男性に助けられる。その後、足を折る時の添え木に使った二郎の計算尺を、二郎の通う・・・
人物 1
風立ちぬ
俳優:庵野 秀明
堀越二郎は、飛行機の設計技師である、映画「風立ちぬ」の登場人物。少年時代から飛行・・・ 機への憧れを持ち、外国語の航空雑誌を学校の先生から借りて読んだりしていた。目が悪いことからパイロットではなく設計技師の道を進む。イタリアの航空技師であるカプローニと、夢でたびたび会う。
大学で飛行機の設計を学んでいる時に関東大震災に遭遇。・・・
セリフ・名言 4
風立ちぬ
0:14:25頃
飛行機の設計家になる夢を持った二郎は大学生となる。設計の大学に・・・ 通う二郎が東京に向かう列車の連結部分にいると、強風によってかぶっていた帽子が飛ばされてしまう。それを見た少女の菜穂子が、飛んできた帽子をキャッチしてくれる。その時の二郎の一言。こうして二郎と菜穂子は、運命的な出会いを果たす。
・・・
セリフ・名言 5
風立ちぬ
0:14:55頃
列車の連結部で、強風によって帽子を飛ばされた二郎。帽子をキャッ・・・ チしてくれた少女の菜穂子は「Le vent se lève(風が立った)」と言い、二郎は「lève, il faut tenter de vivre(生きようと試みなければならない)」と答える。その言葉を二郎は反芻する。この言葉は、ポール・・・・