セリフ・名言 この世界の片隅に
すず「思いがけず陸軍の機密知ってしもうた」
- いいね
-
重要な部分に触れている場合があります。
すみ「美男子の将校さんが、こっそり食堂の食券くれたりね」
すず「思いがけず陸軍の機密知ってしもうた」
0:32:20頃
嫁いだ北條家の長女である径子が家に戻ってきたこともあり、広島に里帰りしたすず。1歳下のすみと久しぶりにゆっくりと話をする。すみは女子挺身隊として軍需工場で働いていた。そんなすみとすずのやりとり。
- いいね
-
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
「この世界の片隅に」の関連項目
人物 1
この世界の片隅に
俳優:のん
北條すず(ほうじょう すず)は、広島の江波から呉に嫁入りする、映画「この世界の片・・・隅に」の登場人物。旧姓は浦野。江波で海苔の養殖をしている両親の元に生まれる。兄の要一、妹のすみとともに育つ。自他ともに認める「ボーッとした」性格の持ち主だが、絵を描くのが得意。8歳の頃、町で「ばけもん」に誘拐されそうになった時に少年時代の周・・・
人物 6
この世界の片隅に
俳優:潘めぐみ
浦野すみ(うらの すみ)は、すずの1歳下の妹である、映画「この世界の片隅に」の登・・・場人物。小さい頃からすずと仲がいい。戦争中は女子挺身隊として軍需工場で働いており、食堂の食券をこっそりくれる美男子の将校のことが好き。嫁入り後に里帰りしたすずの頭にハゲができているのを見つけ、すずに教えてあげる。すずが右手を失ったあとに見舞・・・
キーワード 13
この世界の片隅に
すずは、縁談を申し込まれた呉の北條周作と結婚する。結婚式ですずは、仲人の女性を周・・・作の母と勘違いしたり、もんぺを脱ぐのを忘れたりと、抜けたところを見せる。結婚式では、祖母のいとが婚礼用に作ってくれていたピンク色の着物を身につける。周作をよく知らないまま結婚したすずだったが、やがて周作のことを好きになっていく。
・・・
音楽 11
この世界の片隅に
「この世界の片隅に」の音楽を担当しているのはコトリンゴ。日本アカデミー賞の優秀音・・・楽賞に選ばれた。発売されているサントラ(サウンドトラック)には、以下の曲が収録されている。
1.神の御子は今宵しも
2.悲しくてやりきれない
3.引き潮の海を歩く子供たち
4.すいかの思い出
5.周作さん
6.うちらどこかで
7.朝のお仕・・・
キーワード 1
この世界の片隅に
「この世界の片隅に」は、日本アカデミー賞の最優秀アニメーション作品賞を受賞した他・・・、優秀音楽賞に選ばれた。また、キネマ旬報ベスト・テンでは2016年の邦画の1位となった。アニメーション作品が1位となったのは、「となりのトトロ」(1988)以来である。
東京国際映画祭でのワールドプレミアのあとに一般公開された。当初は全国・・・
その他の「この世界の片隅に」のセリフ・名言
セリフ・名言 9
この世界の片隅に
0:34:05頃
呉の北條家に嫁いだすずが、実家のある広島に里帰りをする。呉に戻・・・る日、父親からもらった小遣いでノートを買ったすずは、広島県産業奨励館(のちの原爆ドーム)や町並みをスケッチする。スケッチしながらすずが語る言葉。広島への別れを口にするすずだったが、汽車がなくなってしまったために実家にもう一泊することになる。・・・
セリフ・名言 10
この世界の片隅に
0:41:15頃
戦争が進み、食糧事情がどんどん悪化していく。すずは食べ物のやり・・・くりを工夫し、楠木正成が籠城に耐えるために考案したと言われる「楠公飯」を作る。だが楠公飯はおいしくなく、家族みんな微妙な顔をする。そんな楠公飯についてのサンの言葉。
・・・
セリフ・名言 11
この世界の片隅に
0:46:00頃
嫁ぎ先の北條家にも慣れてきたすず。みんなで協力して防空壕を作っ・・・ていると、大雨が降ってくる。大雨のあと、不意に顔と顔が近づいたすずと周作はキスをする。その様子を見た周作の父の円太郎の言葉にすずと周作は頬を赤らめる。一方、夫を亡くしていた径子は、周作夫婦や円太郎夫婦の幸せそうな様子を見ていじける。
・・・
セリフ・名言 12
この世界の片隅に
0:47:15頃
周作の姉である径子が、嫁ぎ先と離縁して呉の実家に戻ってくる。そ・・・んな径子について、母のサンがすずに語る。径子は夫に死なれ、長男は跡取りのために連れて来れず、娘の晴美だけを連れてきていた。さみしい思いをしている径子について語ったあとに、サンは笑って暮らせる幸せについて語る。
・・・
セリフ・名言 13
この世界の片隅に
0:50:45頃
丘の上から軍艦の絵を描いていたすずは、憲兵からスパイと疑われる・・・。ボーッとしたすずがスパイに疑われたことに、北条家の人々は大爆笑する。みんなが笑っていることを良かったと思うすずだったが、一方で笑えない自分もいた。
・・・