名シーン紹介 ロッキー4/炎の友情

ロシアでのトレーニング

重要な部分に触れている場合があります。

時間: 0:55:45頃

見どころ
・ロッキーとドラゴのトレーニングの対比
・BGMの「トレーニング・モンタージュ(Training Montage)」

ロッキーとドラゴが、それぞれトレーニング開始する。最新鋭の機器を使って、科学者らに見守られながら、室内でトレーニングをするドラゴ。対してロッキーは、ロシアの厳しい冬の寒さの中、雪道や川を走るなど対照的。丸太を切ったり、大きな岩を動かしたりといったことが、どのようにボクシングにつながるのかは不明だ。だが、もはやロッキーにとっては、ストレートなトレーニングは必要なく、肉体と精神を鍛えることだけが必要なのだろう。基本的に無表情でひたすら与えられたトレーニングに励むドラゴに対して、ロッキーは横転した馬車を起き上がらせるのを手伝ってあげるなど、人間味があるような描き方もされている。

深い意味は感じられないが、分かりやすい対比は、ロッキーが倒した木と、ドラゴがスパーリングで倒した相手の映像をつなぐ編集にも現れている。

音楽に合わせてトレーニングをするというのは、「ロッキー」シリーズのおなじみのパターンだ。3までは分かりやすくテンションの上がる曲だったが、ここでの音楽は比較的地味だが、内面に染み渡るような曲調となっている。曲名は「トレーニング・モンタージュ(Training Montage)」で、ヴィンス・ディコーラという作曲家によるものだ。プロレスラーで格闘家の高田延彦が、入場曲に使っていたことでも知られている。

「ロッキー」シリーズの音楽は、有名なテーマ曲を含め、ビル・コンティが手がけてきたが、本作はヴィンス・ディコーラが担当した。ちなみに、ドラゴと対戦する時のアポロの入場ではジェームズ・ブラウンが登場して「Living in America」を歌ったり、ロッキーが夜の町をドライブするシーンではロバート・テッパーの「No Easy Way Out」が使われたりと、多くのアーティストによる歌が使われているのも「ロッキー4」の特徴。これらの曲が収録されたサントラはヒットした。

登場人物・キャスト

ロッキー4/炎の友情 IMDb
人物 1 ロッキー4/炎の友情

ロッキー・バルボア

俳優:シルヴェスター・スタローン ロッキー・バルボアは、ソ連のボクサーであるイワン・ドラゴと対戦するプロボクサー。・・・クラバー・ラングとの対戦に勝利して、ボクシングのヘビー級チャンピオンに返り咲き、家族と幸せな日々を送っていた。ロッキーに挑戦してきたドラゴと戦うというアポロ・クリードを、年齢を理由に思いとどまらせようとするが、押し切られてしまう。ドラゴとエ・・・
ロッキー4/炎の友情 IMDb
人物 5 ロッキー4/炎の友情

イワン・ドラゴ

俳優:ドルフ・ラングレン イワン・ドラゴは、ソ連のボクサー。アマチュアの世界チャンピオンで、オリンピックの・・・金メダリストでもある。アメリカにやって来て、ロッキーとのエキシビションマッチを希望する。マスコミにパンチ力の測定を公開し、通常のボクサーの2倍以上のパンチ力を持つことが明らかになる。 ロッキーに代わって名乗りを上げた元世界ヘビー級チャンピ・・・
ロッキー4/炎の友情 IMDb
人物 7 ロッキー4/炎の友情

デューク

俳優:トニー・バートン デュークは、アポロのトレーナーだった人物で、ソ連でのロッキーのトレーニングをサポ・・・ートする。アポロとドラゴの試合ではセコンドにつき、ゴングが鳴ってもパンチを打ち続けるドラゴに、「これはエキシビションだぞ!」と抗議をする。第2ラウンドで、アポロがグロッキーとなったのを見て、ロッキーにタオルを投げるように叫ぶ。 ロッキーの・・・

その他のシーン

シーン 6 ロッキー4/炎の友情

山頂でドラゴの名前を絶叫するロッキー

見どころ ・ロードワークというよりも、登山 ・狂気じみた「ドラゴ!!」の絶叫 ・・・・ドラゴとのトレーニングの対比 ロッキーのトレーニングの仕上げとなるのは、山頂へのロードワーク。ロードワークというよりは、もはや山登りだ。ドラゴが徐々に傾斜がきつくなるランニングマシンでトレーニングをするのに対し、ロッキーはひたすら山に登る・・・
シーン 7 ロッキー4/炎の友情

ドラゴとの体格差に苦戦するロッキー

見どころ ・ポーリーの前言撤回 ・デュークのアドバイス ・ドラゴのペースで進む試・・・合 ロッキーとドラゴがリング中央に。ドラゴが体格的に優位なのは歴然としている。入場前に、「生まれ変わるならお前になりたい」と、感動的にロッキーに語ったポーリーだったが、ドラゴを目の前にして怖気づいたのか、ロッキーに「さっきの話は忘れてくれ・・・
シーン 8 ロッキー4/炎の友情

「ドラゴは機械じゃない!血を流す人間だ!」

見どころ ・ドラゴが流血し、ロッキーが反撃に転ずる ・正しかった「No, pai・・・n」戦法 ・現実離れがエスカレート 第2ラウンドがスタート。「No, pain!」とデュークと掛け合ってテンションを高めて、ドラゴに立ち向かうも、1ラウンド同様に連打を浴びるロッキー。レスリングのように投げ飛ばすなど、ドラゴはやりたい放題・・・
シーン 9 ロッキー4/炎の友情

ロッキーにソ連国民が声援を送る

見どころ ・ロッキーに送られるソ連国民声援 ・迫力を生み出すための数々の工夫 ・・・・挟み込まれるソ連の観衆の映像 第3ラウンド以降は、一進一退の攻防が続く。ラウンドを重ねるにつれて、会場に変化が。当初は、ドラゴへの声援一色だった会場から、ロッキーへの声援も聞こえるようになり、14ラウンド終了時には、会場に「ロッキー」コー・・・
シーン 10 ロッキー4/炎の友情

「自分のために戦う!」

見どころ ・「自分のために戦う」と絶叫するドラゴ ・ゴルバチョフ似の最高権力者 ・・・・デュークの檄 14ラウンド終了後のインターバル。ロッキーへの声援が送られる会場を見たドラゴのマネージャーが、ドラゴに対して「勝て!バカ者が!」と言い、ドラゴの頭を小突く。怒ったドラゴがマネージャーを片手で持ち上げ、「自分のために勝つ!」・・・
ストーリー ロッキー4/炎の友情

ストーリー・あらすじ紹介

ロッキー4/炎の友情のストーリー・あらすじ紹介。
人物 ロッキー4/炎の友情

登場人物紹介

ロッキー4/炎の友情の登場人物紹介。
セリフ・名言 ロッキー4/炎の友情

セリフ紹介

ロッキー4/炎の友情のセリフ紹介。
  • 作品

少林サッカー

公開年 2001年
製作国 香港、中国
監督  チャウ・シンチー
出演  チャウ・シンチー、ヴィッキー・チャオ
  • 作品
  • 8.18

カサブランカ

公開年 1942年
製作国 アメリカ
監督  マイケル・カーティス
出演  ハンフリー・ボガート、イングリッド・バーグマン
  • 作品

ロッキー2

公開年 1979年
製作国 アメリカ
監督  シルヴェスター・スタローン
出演  シルヴェスター・スタローン、タリア・シャイア
  • 作品
  • 8.25

雨に唄えば

公開年 1952年
製作国 アメリカ
監督  ジーン・ケリー、スタンリー・ドーネン
出演  ジーン・ケリー、デビー・レイノルズ
  • 作品

インディ・ジョーンズ/最後の聖戦

公開年 1989年
製作国 アメリカ
監督  スティーヴン・スピルバーグ
出演  ハリソン・フォード、ショーン・コネリー
作品一覧