音楽・歌・ダンス 英国王のスピーチ
The Overture to La Nozze di Figaro(フィガロの結婚 序曲)
- いいね
-
重要な部分に触れている場合があります。
Zubin Mehta - Mozart: Le nozze di Figaro, Overture
モーツァルト作曲の「フィガロの結婚」の序曲。ローグがアルバートにヘッドホンをして聞かせ、自分の声が聞こえない状態で「ハムレット」を読ませる(0:26:55頃)。アルバートは「バカバカしい」と帰っていくが、朗読を録音したレコードを聞くと、自分がきちんと話せていることが分かり、アルバートはローグの治療を受けることにする。
- いいね
-
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
関連項目
人物 2
英国王のスピーチ
俳優:ジェフリー・ラッシュ
ライオネル・ローグは、アルバートの吃音症を治療する言語療法士である、映画「英国王・・・のスピーチ」の登場人物。実在の人物である。父はビール醸造の仕事をしていた。舞台役者でもあり、言語療法士をしながらリチャード三世役のオーディションも受けている(年齢とオーストラリアなまりによって落とされる)。第一次大戦で戦争神経症で吃音になっ・・・
人物 1
英国王のスピーチ
俳優:コリン・ファース
ジョージ6世は、1936年にイギリス国王に即位した実在の人物である、映画「英国王・・・のスピーチ」の登場人物。本名はアルバート・フレデリック・アーサー・ジョージであり、ジョージ6世は統治名である。国王ジョージ5世の次男として生まれ、海軍士官などを務めた。後の女王エリザベスの父である。兄のエドワードが王位継承者だったため、王と・・・
キーワード 1
英国王のスピーチ
吃音症であるアルバートは、言葉がスムーズに出てこない。文章を読む時に顕著だが、興・・・奮状態や緊張状態になると、会話でも吃音となってしまう。そのため、公の場でのスピーチなどの緊張する場面が苦手で、映画の冒頭では、1925年に行われた大帝国博覧会の閉会のあいさつをうまく言えない。
多くの言語療法士の治療や訓練を受けるが、よく・・・
キーワード 3
英国王のスピーチ
吃音症を治すために、アルバートは言語療法士の治療を受けるが、よくならない。映画の・・・冒頭では、ビー玉を7個も口に入れて文章を読む訓練が描かれている。
アルバートの妻エリザベスは、言語療法士のライオネル・ローグに、アルバートの治療を依頼する。ローグは、筋肉の緊張をほぐすといった身体的な訓練(握った手を振ってアゴの筋肉をゆる・・・
その他の「英国王のスピーチ」の音楽・歌・ダンス
音楽 2
英国王のスピーチ
「Who's Been Polishing The Sun?」は、1935年に発・・・表された、ノエル・ゲイが作曲した曲。アルバートが、自宅でソファに横になりながらレコードで聞いている(0:32:40頃)。・・・
音楽 3
英国王のスピーチ
モーツァルトが作曲したクラリネットと管弦楽の協奏曲。ローグによるアルバートへの訓・・・練の様子に合わせて流れる(0:36:10頃)。・・・
音楽 4
英国王のスピーチ
「故郷の人々」が本来のタイトルだが、「スワニー河」とも呼ばれる。1851年に、ス・・・ティーブン・フォスターが制作した曲。「英国王のスピーチ」では、ローグに好きな曲を聞かれたアルバートが、「スワニー河」を挙げる(0:49:45頃)。スワニー河のメロディに合わせて歌うように話す練習で使われ、開戦のスピーチ前の練習でも使われる(・・・
音楽 5
英国王のスピーチ
「Camptown Races(草競馬)」は、1850年にスティーブン・フォスタ・・・ーが制作した曲。ローグがアルバートに対して歌うようにうながし、自分も歌う(0:50:15頃)。メロディに合わせて言葉を話す練習で使われ、開戦のスピーチ前の練習でも使われる(1:37:40)。・・・
音楽 6
英国王のスピーチ
「Shout For Happiness」は、ジャック・ハートとトム・ブライトが・・・制作した曲で、アル・ボウリーが歌った。「英国王のスピーチ」では、エドワード王がスコットランドの城で開いたパーティで流れている(0:56:40頃)。・・・