キーワード 早雲荘
早雲荘
- いいね
-
重要な部分に触れている場合があります。
馬締が住んでいるのは、「早雲荘」という名前も古びた下宿屋である。タケという高齢女性が大家で、新しい下宿人は募っていないため、下宿に住んでいるのは馬締とタケだけである。そのため空いている部屋を書庫にするなど、馬締の自由に使わせてくれている。また、家賃もまけてくれている。馬締は、部屋に入ってくるネコのトラをかわいがっている。
タケの孫娘である林香具矢が、板前の修行をするために同居することになる。馬締は香具矢にひと目会った時から恋に落ちてしまう。その後早雲荘は、馬締と香具矢が互いの思いを伝える場ともなり、西岡が麗美に結婚のプロポーズをする場ともなる。
12年後にはタケは亡くなっており、結婚した馬締と香具矢が早雲荘に2人で住んでいる。
- いいね
-
コメント・レビューコメントを書く
コメント・レビューはまだありません。
最初のコメントを書こう!
「舟を編む」の関連項目
人物 1
舟を編む
俳優:松田 龍平
馬締光也は、玄武書房の辞書編集部員である、映画「舟を編む」の登場人物。大学時代で・・・言語学を学んでおり、わからない言葉があれば辞書を引く。大学時代から「早雲荘」に下宿しており、大家のタケが新しい下宿人を募らなくなったことから、タケと2人で暮らしている。
営業部に所属していたが、コミュニケーション能力の低さから営業成績はよ・・・
人物 2
舟を編む
俳優:宮﨑 あおい
林香具矢は、タケの孫娘である、映画「舟を編む」の登場人物。27歳。高齢のタケの面・・・倒を見るためと、板前修業のために京都から東京にやって来る。タケが大家をしている「早雲荘」に住み、馬締と知り合う。湯島の「梅の実」で板前修業をし、早雲荘でも煮物の練習をして馬締に味見をしてもらったりもする。馬締からラブレターを受け取るものの達・・・
人物 7
舟を編む
俳優:渡辺 美佐子
タケは、馬締の住む「早雲荘」の大家である、映画「舟を編む」の登場人物。明るくノリ・・・のいい性格で、馬締の部屋にやって来た西岡が驚くほど。10年の付き合いとなる馬締のことを、「みっちゃん」と呼んでかわいがっている。新しい下宿人を引き受けなくなっており、馬締の自由に早雲荘を使わせている。
馬締が悩んでいることを感じ取り、買っ・・・
人物 3
舟を編む
俳優:オダギリ ジョー
西岡正志は、玄武書房の辞書編集部員である、映画「舟を編む」の登場人物。辞書編集部・・・での馬締の先輩。明るく軽い性格でコミュニケーション能力が高い。玄武書房に勤める三好麗美と付き合っているが、会社ではあまり大っぴらにしていない。辞書の監修を務める松本からはあまり信頼されていない。
辞書編集部を支えてきた荒木公平が定年で退職・・・
人物 9
舟を編む
俳優:池脇 千鶴
三好麗美は、西岡正志の交際相手である、映画「舟を編む」の登場人物。西岡のことは「・・・まーくん」と呼ぶ。西岡との付き合いは長く、互いの家の鍵を持っているほどの仲。「会社では近づくな」と西岡から言われているものの、西岡と腕を組んで出勤して嫌がられたりする姿を見せる。互いに「(別の相手と)明日はデートをする」と言ったり、西岡から・・・
その他の「舟を編む」のキーワード
キーワード 8
舟を編む
香具矢に恋に落ちた馬締は、佐々木のアドバイスもあって恋文を書く。だが、馬締が書き・・・上げたラブレターは筆で書かれており、達筆のために読むことが難しい。恋文を受け取った香具矢は読めず、修行中の店の大将に読んでもらい、恥ずかしい思いをする。香具矢は馬締に対して怒るものの、口で思いを言葉にして伝える馬締に、自分も好きであることを・・・
キーワード 9
舟を編む
馬締が住む早雲荘の周りにはネコのトラがいる。トラを見つけると、馬締は部屋に入れて・・・やる。ある夜、洗濯場の方に行ってしまったトラを追いかけた馬締は、やって来たトラを抱く林香具矢と初めて会う。香具矢に会った馬締は驚き、そしてひと目で恋に落ちる。
12年後、結婚した馬締と香具矢は、トラにそっくりなネコを見つける。香具矢は「ト・・・
キーワード 10
舟を編む
辞書編集部の自分の後任を探す荒木公平は、馬締に対して「右」という言葉の意味を質問・・・する。「西を向いた時に北にあたる方が右」と答える馬締を、荒木は辞書づくりに向いていると考える。ちなみに、西岡はまったく答えられない。「大渡海」の会議で「右」の語釈が話題となるシーンがある。他の辞書では「アナログ時計の1時から5時のある方」「・・・
キーワード 11
舟を編む
「舟を編む」では、「用例採集」「見出し語選定」「語釈執筆」「レイアウト」「校正」・・・という辞書づくりの様子が描かれている。
「用例採集」は常に行われており、新しい言葉は用例採集カードに記載される。辞書編集部には100万以上の用例採集カードが保管されている。
「見出し語選定」のために、「広辞苑」と「大辞林」に掲載されてい・・・
キーワード 12
舟を編む
初めて聞く言葉を集めることを「用例採集」と言う。「用例採集カード」と呼ばれる紙に・・・、言葉や意味を記載する。用例採集カードは辞書編集部に保存されており、その数は100万にのぼる。
松本は、ラジオ、新聞といったメディアをマメに調べるだけではなく、合コンに出席するなどして積極的に新しい言葉を見つけようという努力をしている。ま・・・