セリフ・名言 かぐや姫の物語
姫「高貴の姫君は人ではないのね!」
重要な部分に触れている場合があります。
姫「ばかみたい!高貴な姫君だって汗をかくし、時にはゲラゲラ笑いたいことだってあるはずよ。涙が止まらないことだって、怒鳴りたくなることだってあるわ!」
相模「いいえ、高貴の姫君は・・・」
姫「高貴の姫君は人ではないのね!」
0:44:25頃
都の大きな屋敷で、高貴な姫君になるための教育係として招かれていた相模。引眉やお歯黒を姫にさせようとする相模だったが、姫はいやがる。「お歯黒をしたら口を開けて笑えない」と語る姫に、相模は「高貴な姫君は笑わない」と語る。そのあとのやりとり。
「かぐや姫の物語」の関連項目
人物 1
かぐや姫の物語
俳優:朝倉あき/内田未来
かぐや姫は、月から地球にやって来た女性である、映画「かぐや姫の物語」の登場人物。・・・竹やぶに突如生えたタケノコの中で小さな姫の姿で現れたところを翁に見つけられ、翁と媼に育てられる。姫の姿から人間の赤ん坊となり、通常の人間とは比べ物にならないスピードで成長する。その様子から、子どもたちからは「タケノコ」と呼ばれるようになる。・・・
人物 6
かぐや姫の物語
俳優:高畑淳子
相模は、かぐや姫の教育係である、映画「かぐや姫の物語」の登場人物。立ち居振る舞い・・・、手習い、琴などを教えるものの、おてんばで言うことを聞かないかぐや姫に手を焼く。5人の公達の求婚に無理難題を吹っかけたかぐや姫に愛想を尽かし、翁が止めるのも聞かずに暇をもらって屋敷を出ていく。かぐや姫が月に連れ戻された時には、斎部秋田と月見・・・
キーワード 5
かぐや姫の物語
引眉とは眉毛を抜いたあとに墨で眉を描く化粧法のこと、お歯黒は歯を黒く染める習慣の・・・こと。ともに高貴な姫君には必要なこととして、教育係である相模に姫が命じられるものの、姫は嫌がる。その後、いったんは受け入れる姫だったが、5人の公達からの求婚をあしらったあとには、眉を生やし、お歯黒もやめるようになる。
・・・
キーワード 4
かぐや姫の物語
姫を高貴な姫君として育てることが天命と考えた翁は、竹の中から見つけた金のつぶを使・・・って都に大きな屋敷を建てて引っ越す。さらには、姫の教育係として宮中に仕えていた相模を雇い入れ、斎部秋田に名づけを頼み、成人の宴を盛大に行う。だが、かぐや姫は山での生活を懐かしみ、都での生活にはいつまでも慣れない。
大きな屋敷の裏庭に面した・・・
音楽 4
かぐや姫の物語
「かぐや姫の物語」の音楽を担当しているのは久石譲。久石譲が高畑勲監督作を手がける・・・のは初めてである。当初は久石が音楽を担当した「風立ちぬ」と同時公開の予定だったために久石の起用は難しかったが、公開日が後ろ倒しとなったために参加が実現した。発売されているサウンドトラック(サントラ)には、以下の曲が収録されている。
1.は・・・
その他の「かぐや姫の物語」のセリフ・名言
セリフ・名言 9
かぐや姫の物語
0:47:25頃
成長した姫は、斎部秋田によって名前をつけられることになる。姫の・・・姿を見た斎部秋田は、あまりの美しさに手に持っていた盃を落としそうになる。そして、少し考えた末に「なよ竹のかぐや姫」と名づける。かぐや姫の美しさは、このあと都の評判となる。
・・・
セリフ・名言 10
かぐや姫の物語
0:49:45頃
かぐや姫の成人の儀式が盛大に行われる。多くの高貴な人々が呼ばれ・・・た宴は、客たちが太鼓や鼓に合わせて踊るなどして三日三晩続く。だがかぐや姫は御簾の中で誰とも顔を合わさずにじっとしていた。かぐや姫はむなしさを感じていた。
・・・
セリフ・名言 11
かぐや姫の物語
0:55:20頃
かぐや姫の成人の儀式の際に自分や翁をさげすむ言葉を聞いたかぐや・・・姫は、その場にいるのが耐えられなくなって外へと飛び出す。そして、かつて住んだ山へと向かう。だが、冬となった山は死んだようで、一緒に遊んだ捨丸はいなくなっていた。ボロボロの姿のかぐや姫と、山で出会った炭焼きをしている老人の会話。
・・・
セリフ・名言 12
かぐや姫の物語
1:02:25頃
かぐや姫の美しさは都で評判となっていたが、姿を見た者はほとんど・・・いなかった。公達の間でもかぐや姫が話題となる。名づけの際にかぐや姫の姿を見た斎部秋田が、公達たちにかぐや姫の美しさを語る。斎部秋田の言葉を聞いた5人の公達は、かぐや姫を妻にしようと我先にとかぐや姫の屋敷に向かうのだった。
・・・
セリフ・名言 13
かぐや姫の物語
1:09:50頃
かぐや姫の美しさを斎部秋田から聞いた5人の公達は、自分の妻にし・・・ようとかぐや姫の住む屋敷にやって来る。公達たちは、かぐや姫をこの世に実際には存在しないであろう宝物に例えて褒める。誰の妻になるつもりもないかぐや姫は、公達たちの言葉を逆手に取り、無理難題を言って追い払うのだった。
・・・